くぼいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
久保稲荷神社のお参りの記録一覧
![KENZO](https://minimized.hotokami.jp/gywxYZqIo8bO_MBFYA2SahoHJQ32rQMR-wmbURKfyU0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250212-040319_gvU0ICeT4o.jpg@webp)
KENZO
2025年02月06日(木)
45投稿
仕事で行く現場のすぐ近くなのに今まで存在すら知らなかったのですが
御朱印集めを始めたおかげで参拝出来ました。
御朱印・敷地内の駐車場(入口閉鎖)は正月三日と祭事以外は無理な感じでした
朱色の鳥居が素敵な神社です。
御朱印頂けないのがショックで本殿写真撮り忘れ
鳥居
手水舎
お稲荷様
お稲荷様
由来
お稲荷様
神楽堂
もっと読む
![ひなぎく](https://minimized.hotokami.jp/qgluFa4Y_7A04t8n6aVl_ubL_MqmQ8X8kf4MRXU9liY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230917-151401_c2evMvFQat.jpg@webp)
ひなぎく
2024年03月02日(土)
575投稿
久保稲荷神社は、天文13年(1540)京都の伏見稲荷大社の御分霊を守屋伊豆守(元愛宕神社宮司)が勧請したことに始まります。
御分霊の印として、総社より古剣一口が付与されています。創祀時、社前の桜の木の下に2匹の白狐が現れてこの御分霊をお迎えしたといいます。人々はこれを神様の御使いだと崇め、御分霊を稲荷様として祀り、その桜を白狐の桜と名付けたという伝説があるそうです。
二の鳥居の左右にある狐塚や手水鉢など見どころの多い神社で、昔から地元のみならず、広い地域から信仰のある神社になります。
社号標
手水舎。
こちらの手水鉢は市指定有形文化財のレプリカになるそうです。
御由緒
狛狐
狛狐
拝殿
扁額
本殿
手水鉢と祠
お狐さまに混じって、招き猫やお猿さんがいます(*´ω`*)
雪だるまが混じっています
境内奥にお手洗いがありました。
「手水鉢と石工安藤茂兵衛」説明版
市指定文化財の手水鉢
神楽殿
「狐塚および手水鉢」の説明版
「狐塚」
溶岩によって築かれた一対のもの。塚の上には狐像が置かれている。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0