なかひかわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
中氷川神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月01日(火)
参拝:2020年12月吉日
【武蔵國 式内社巡り】
中氷川神社(なかひかわ~)(山口)は、埼玉県所沢市山口にある神社。式内論社で、旧社格は県社。祭神は須佐之男命、奇稲田姫命、大己貴命。別称は「氷川さま」。社名の由来は、氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区)と奥氷川神社(東京都西多摩郡奥多摩町)の中間にあるためとする説と、氷川神社と武蔵国国府(東京都府中市)の中間にあるためとする説がある。
社伝によると、創建は崇神天皇の御代(紀元前97年~紀元前30年)で、武蔵国造の崇敬が篤かった。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「武蔵國 入間郡 中氷川神社 小」の論社となっており、他の論社としては中氷川神社(埼玉県所沢市三ヶ島)がある。平安時代末期に当地を支配した武将・山口家継が社殿を造営し、その後兵火で焼失したが、戦国時代の天正年間(1573年~1593年)に山口高忠が再興した。入間郡、多摩郡の92ヶ村の総鎮守とされた。明治時代に入ると、近代社格制度の下、県社に列格した。
当社は、西部狭山線・下山口駅の西方1kmの、やや小高い場所にある。境内南端入口は大通り(都道55号線)に面していて、周辺は市街地になっている。参道を北進すると、小山の東斜面に形成されたメインの境内地に出る。そこから西向きに小山を登ったところに大きな社殿がある。全体としてかなり立派で、さすが旧県社格といったところ。
今回は、武蔵国の式内論社、旧県社ということで参拝することに。参拝時は週末の夕方、境内は自分以外にもぱらぱらと参拝者が訪れていた。
境内南端入口の<鳥居>と<社号標>。
<一の鳥居>の先には階段がある。左手の林が境内かな?
階段を登って参道を進む。紅葉がきれい。(o^―^o)
参道をしばらく歩くと<鳥居>が現れる。
さらに進むと広い場所に出る。あれ?社殿等は南向きではなく、東向きだったみたい...(^_^;)
それでは仕切り直し。境内東端入口にある<鳥居>。
鳥居をくぐって参道左側にある<狛犬>。
鳥居をくぐって参道右側にある<狛犬>。
参道の先を望む。階段上がったところに社殿が見える。
階段の途中、右側にある<金刀比羅神社>。
階段の途中、左側にある<絵馬掛け>。
階段を登り切ったところから<拝殿>全景。大きくて新しい綺麗な社殿。
<拝殿>正面。上部には「中氷川神社」と書かれた木製扁額が掛かる。
拝殿後ろの<本殿>。拝殿と繋がっていない様式。
拝殿に向かって左手を望む。建物がいくつかあるので見に行く。
一番奥にある<和魂宮>。
<和魂宮>正面。
和魂宮の脇にある大きな木の根。
左の大きな社が<石神神社>で、右の小さな社が<稲荷神社>。
稲荷神社前から見た<社殿>全景。
4つの神社が集まった境内社。左から順に<八坂神社>、<秋葉神社>、<市杵島姫神社>、<諏訪神社>。
斜めから<社殿>全景。
階段を下りて、境内北端にある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所と向かい合う位置にある<神楽殿>。
最後に社殿方向を望む。紅葉のちょうど良い時期に来たようで、非常に美しい印象~♪ (^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール

惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。