御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
清泰寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年02月23日(水)
参拝:2022年2月吉日
奥多摩八十八箇所第56番札所、宥峰山清泰寺(入間市 宮寺609)。
天皇陛下誕生日、参拝して御朱印戴いて来ました。
八高線の箱根ケ崎駅下車、ママチャリ、一日レンタサイクル200円。
(電動自転車は一日400円らしいが狭山丘陵は電動自転車でなくても大丈夫)
奥多摩八十八箇所巡りの人は、此処の少し先に西勝院というお寺も札所のため
一緒に廻るといい。箱根ケ崎駅から自転車レンタルオススメ。
本当は、此処じゃない、泰山寺という既に廃寺になったお寺から移されたと事。
大寺と言う地域にあったお寺と、此処のお防さんも話してくれた。
グーグルマップによれば、大寺廃寺跡(日高市の史跡)にあったよう。
大寺と呼ばれているくらいだから、そうとうにおおっきいお寺だったと想ふ。
それで埼玉県日高市ホームページによるとhttps://www.city.hidaka.lg.jp/soshiki/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/rekishibunkazai/1082.html
中世、戦国時代の山城だったもよう、以後徳川家が引き継いだようで、
有力豪族のお墓が今もある模様。
“奥多摩八十八箇所の御朱印巡り”を現代に引き継ぐ為に、このお寺に
武田翁様の創った奥多摩八十八の石仏さま移転されたように想われた。
昭和初期、武田翁様の、ほんとうの気持ちは、令和のいまは、
判ら無くなって居る。
別なインターネットのよると、このお寺は梅寺というらしい。
それと、以前行った、都営バス沿線の“龍華山真福寺(高幡不動霊場の多摩八十八ヶ所霊場)”の末寺らしい。
http://www.watanabe-sekizai.com/cemetery/temp/seitaiji.html
想えば、
龍華山真福寺(武蔵村山市だったと想った)さん住職さん、気さくで良い人だった。
天皇陛下誕生日、参拝して御朱印戴いて来ました。
八高線の箱根ケ崎駅下車、ママチャリ、一日レンタサイクル200円。
(電動自転車は一日400円らしいが狭山丘陵は電動自転車でなくても大丈夫)
奥多摩八十八箇所巡りの人は、此処の少し先に西勝院というお寺も札所のため
一緒に廻るといい。箱根ケ崎駅から自転車レンタルオススメ。
本当は、此処じゃない、泰山寺という既に廃寺になったお寺から移されたと事。
大寺と言う地域にあったお寺と、此処のお防さんも話してくれた。
グーグルマップによれば、大寺廃寺跡(日高市の史跡)にあったよう。
大寺と呼ばれているくらいだから、そうとうにおおっきいお寺だったと想ふ。
それで埼玉県日高市ホームページによるとhttps://www.city.hidaka.lg.jp/soshiki/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/rekishibunkazai/1082.html
中世、戦国時代の山城だったもよう、以後徳川家が引き継いだようで、
有力豪族のお墓が今もある模様。
“奥多摩八十八箇所の御朱印巡り”を現代に引き継ぐ為に、このお寺に
武田翁様の創った奥多摩八十八の石仏さま移転されたように想われた。
昭和初期、武田翁様の、ほんとうの気持ちは、令和のいまは、
判ら無くなって居る。
別なインターネットのよると、このお寺は梅寺というらしい。
それと、以前行った、都営バス沿線の“龍華山真福寺(高幡不動霊場の多摩八十八ヶ所霊場)”の末寺らしい。
http://www.watanabe-sekizai.com/cemetery/temp/seitaiji.html
想えば、
龍華山真福寺(武蔵村山市だったと想った)さん住職さん、気さくで良い人だった。
奥多摩八十八箇所霊場用の専用御朱印。
箱根ケ崎駅駅前の自転車置き場のレンタサイクル。
山門
途中、カタクリの保存されて要る神社の処によって来たがカタクリはまだまだ。
近所さんの茶畑。
此処の場所を曲がる。
本堂
紅梅
福寿草
白梅
此処のお寺は、通称、梅寺ともいうらしい。
蝋梅
境内の白梅
鐘釣堂
覗いたら薬師如来像が金色だった。黄金の薬師如来像なんて素敵。
此処の奥多摩八十八箇所の石仏さまが泰山寺跡にあったらしい。
奥多摩八十八の札所は、本当は、日高の方だった。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。