こんせんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
金仙寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年12月03日(金)
参拝:2021年12月吉日
奥多摩八十八箇所、西勝院さまだけの予定でしたが〜、
あと一箇所行けそうだったため、西勝院さまから歩いてきた。
西勝院までも、狭山ヶ丘駅から約40分グーグルマップで迷いながら
人に聴きながら歩いたので
帰り道が判らないので、住職さまの奥様?に聞いたら、
早稲田大学から小手指駅迄バスありというので、帰り早稲田大学正門バス乗車。
畑真ん中歩き、グーグルマップでも、どこなのか見つけるのが困難だった。
一つ道を間違えると、狭山丘陵に行ってしまう。
もともと金仙寺は、此処にあったのでなく、
狭山丘陵の山の上だったらしい。
三度も火災重ねて、苦労されてこの地に落ち着いたとのこと。
境内に柚子の木があり住職さま家族で、収穫されていて柚子の薫りに
癒やされました。
その柚子で、二十年くらい前に行った秩父観音三十四巡り想い出された。
あと一箇所行けそうだったため、西勝院さまから歩いてきた。
西勝院までも、狭山ヶ丘駅から約40分グーグルマップで迷いながら
人に聴きながら歩いたので
帰り道が判らないので、住職さまの奥様?に聞いたら、
早稲田大学から小手指駅迄バスありというので、帰り早稲田大学正門バス乗車。
畑真ん中歩き、グーグルマップでも、どこなのか見つけるのが困難だった。
一つ道を間違えると、狭山丘陵に行ってしまう。
もともと金仙寺は、此処にあったのでなく、
狭山丘陵の山の上だったらしい。
三度も火災重ねて、苦労されてこの地に落ち着いたとのこと。
境内に柚子の木があり住職さま家族で、収穫されていて柚子の薫りに
癒やされました。
その柚子で、二十年くらい前に行った秩父観音三十四巡り想い出された。
奥多摩八十八箇所石仏さまは大切に新しく創られたお堂の中。
看板あったのでよかった。
お墓入り口とある所上がる。
本堂に行く階段。
階段上がると、阿弥陀如来座像石仏さま
お地蔵さん?
歴史謂われ雪板。
石仏さまのいらっしゃる、奥多摩八十八箇所札所のお堂
奥多摩八十八箇所札所のお堂前の石塔。
境内庭。
札所の朱印押印代金。
柚子香るお寺さん癒やされる。
奥多摩八十八専用朱印。
写経提出しました。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。