くまのじんじゃ
熊野神社のお参りの記録一覧
今日は所沢の献血ルームに初上陸👣
少し足を伸ばして熊野神社へお詣りに行ってきました。
駅前の献血ルームからは歩いて約15分。
ちょうどいい散歩日和で、のんびり神社の静けさを堪能できました。
隣の敷地にある宮司さんのお宅(?)のインターホンを押して書き置きの御朱印を無事にいただけました。
近くの川沿いには綺麗な藤の花が咲いていて、季節を感じた1日でした🪻
下新井熊野神社は所沢市西新井町にある熊野神社です。祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命・須佐之男命・大己貴命・少毘古那命。創建年代等は不詳ながら、中氷川大明神の者が、新井郷の惣社として創建、鎌倉時代から続く社家の三上山城守清定が長禄3年(1457)再興したといいます。明治5年村社となり、明治43年当社の南正面に鎮座していた向日神社、字上原の十殿神社、字武蔵野の八雲神社を合祀しています。境内社は八雲神社/弁天稲荷八雲日の宮幡織姫命/子安諏訪神明八幡愛宕があります。
正面の鳥居は住宅地に向いていますが、裏手の鳥居は航空公園に向いています。所沢の神社は飛行機と縁を結んでいますね。
ついでに西新井不動尊堂も参拝!鳥居の脇にあり、何となく存在感がありました。
一の鳥居
御神木
大蛇が取り憑いている二の鳥居
縄大蛇
手水舎
拝殿
狛犬
狛犬
拝殿
境内社
境内
板碑
裏手の鳥居
航空公園入口
西新井不動尊堂
所沢の航空公園そばにある神社です。
鳥居の大蛇が見たくてお参りしてきました。
これこれ。木製の二の鳥居に巻き付いている大蛇。
すごくカッコいいです
一の鳥居 石造りの明神鳥居です
裏側(航空公園側)の鳥居は神明鳥居です
この神社は鳥居が特徴的
新年を迎え、二の鳥居に祀られた藁の大蛇も新しくなっていました。穂の部分が除役守となっていたので拝受。おまけでほかほかの焼芋もいただきました。
二の鳥居と藁の大蛇。毎年新しく作成されます。
拝殿
扁額
一の鳥居
除役守
大蛇の分身としてお祀りすると、家内安全・無病息災、大蛇のご利益があるようです。
鳥居に藁の大蛇が巻きついています。むかし境内の御神木に白蛇が住み、これを見ると原因不明の高熱や病にかかるため、毎年お姿を作り替え災いの無いようにとお願いしたら現れなくなったという言伝により、毎年大晦日から元旦にかけて近隣の人々が藁で大蛇やしめ縄を作り、午前零時に太鼓が響く中掛け替えるようです(若〆神事)。古い大蛇やしめ縄などのお焚上げの火で暖まると一年間無病息災でいられるとのこと。大晦日の参拝候補見つけました。
大蛇の巻きついた鳥居
拝殿
拝殿
狛犬(苔むした凛々しいお姿です。)
狛犬(台座の彫りも素敵でした。)
しめ縄のある鳥居
裏参道の鳥居
境内掲示
西武新宿線池袋線所沢駅、西武新宿線航空公園駅から徒歩15分弱のところに居られます。
創建もかなり古いようですが資料が全て焼失しているとのことで、でも再建が1459年というから創建はそれよりも前ということになりますもんね。
大晦日から元日にかけて行われる若〆神事で鳥居に龍のしめ縄をかけることで有名なようですね。なんでもご神木に白蛇が住み、参拝された方や境内で遊ぶ子供たちが病気になり毎年しめ縄の龍を作ったところ病気がおさまったことがきっかけといわれているみたいです。
境内は良い感じの雰囲気で夕方だったということもあってか静かで落ち着いた空間でした。
狛犬さんはかなりのベテランな流れ尾タイプ。
天保9年(1838年)生まれのようです。
鳥居には龍の注連縄がかかっています。
毎年作られているんですよね。
正面から。カッコいいですね~。
真っすぐにのびた参道も気持ちいいですね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0