はとみねはちまんじんじゃ
鳩峯八幡神社のお参りの記録一覧
![タケ](https://minimized.hotokami.jp/SCXzqyezDMDGF0TB3m2_6sL-cHEZf_cJKpJJu9AVSe8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210522-075834_IrBjf4tqjA.jpg@webp)
鎌倉街道散策(東村山〜西所沢)5
【散策ルート】
東村山駅〜①大善院〜②正福寺〜③徳蔵寺〜④久米川古戦場跡〜⑤将軍塚〜⑥悲田処跡公園〜⑦仏眼寺〜⑧鳩峯八幡神社〜⑨水天宮〜⑩永源寺〜西所沢駅
仏眼寺の裏山に久米水天宮と鳩峯八幡神社がある。木々が生い茂り雰囲気が一変する。先ずは鳩峯八幡神社から参拝。
⑧鳩峯八幡神社
所沢市久米にある郷社の神社で、 祭神は誉田別命・息長帯姫命・比賣神。石清水八幡宮を分祀して延喜21年(921)に創建した。
新田義貞が鎌倉幕府を攻める際の元弘3年(1333)に戦勝祈願した。境内には参拝の時に兜をかけた「兜掛けの松」、鎧を置いた所に祀った「鎧稲荷」の祠の旧蹟がある。
⑧鳩峯八幡神社 鳥居
⑧鳩峯八幡神社 洪鐘
⑧鳩峯八幡神社 参道
⑧鳩峯八幡神社 宝物殿
⑧鳩峯八幡神社 正殿正面
⑧鳩峯八幡神社 神楽殿
⑧鳩峯八幡神社 狛犬
⑧鳩峯八幡神社 狛犬
⑧鳩峯八幡神社 正殿
⑧鳩峯八幡神社 正殿
⑧鳩峯八幡神社 境内風景
⑧鳩峯八幡神社 案内板
⑧鳩峯八幡神社 兜掛けの松
⑧鳩峯八幡神社 鎧稲荷
⑧鳩峯八幡神社 御朱印
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
久米水天宮の鳥居前に多少の駐車スペースが有るので、まず水天宮を参拝した後、お隣の鳩峯八幡神社に参拝。境内に直接行ける為、改めて八幡神社の鳥居に戻りました。神仏混淆の名残か、梵鐘が有ります。まっすぐの参道を上り境内ヘ。由緒有る社殿ですが、賽銭箱が有りません。当然のことですが、境内も社殿も水天宮よりも大きく立派です。本殿裏には奥宮も有りますので、是非合わせて参拝することをお勧めします。御朱印は水天宮と合わせて戴きました。
社号標
鳥居
梵鐘
参道
境内社
灯籠
由緒書
新田義貞兜掛けの松
拝殿
扁額
本殿
狛犬
拝殿からの参道
神楽殿
手水舎
文化12年製の灯籠
宝物殿
参集殿
境内社
境内社
奥宮
境内社
境内社
![華](https://minimized.hotokami.jp/-8vbQ4l9N3C0JREH1oVgy16tm5CjUXSNrvxkJqHTm7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200223-155135_bv8dJ7ssfJ.jpg@webp)
トトロの森と呼ばれる狭山丘陵の一角に鎮座。自然林に囲まれ、散策途中に参拝される方もちらほらいらっしゃるようです。
新田義貞が鎌倉幕府を攻める際の元弘3年(1333)に戦勝祈願したと言われています。境内には、本殿裏の八幡神社奥社のほか、鎧稲荷社・浅間社・神明社・諏訪社・愛宕社・日枝社など複数の末社と八坂神社(摂社)があり、一段下がった所には水天宮(摂社)があります。神社には珍しく鐘楼がありました。
鳥居と社号碑
参道
鐘楼
手水舎
拝殿
扁額
狛犬
狛犬
ご祭神は
誉田別命(ほんだわけのみこと)
比売神(ひめかみ)
気長足姫尊(きながたらしひめのみこと)
八幡神社奥社
八幡神社奥社の碑
史蹟
新田義貞公兜掛けの松
旧蹟
新田義貞公が鎧を置いた所に祀った「鎧稲荷」の祠
八坂神社(摂社)
ご祭神は須佐之男命
八坂神社由緒の記
鳩峯八幡神社由緒
文化財説明
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0