たてみかずちじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
建御雷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月17日(日)
参拝:2024年3月吉日
称名寺様から近く、国道4号沿いのすき家の裏にある神社というのがわかりやすい説明です。
このあたりの鎮守だったようですが、無格社です。
神社名は建御雷神社といいますが、この辺では雷電神社と呼ばれているようで、初もうでの時期に出る立て看板や、拝殿内の神社銘は雷電神社となっています。
それは、神社創建の歴史に倣っており、寛文年間(1661-1673)村内の森泉金左衛門の所有地に落雷があったことから、上野国板倉の雷電神社を勧請して創祀したといい、明和年間(1764-1772)には備後村下組の鎮守として祀られるようになり、明治初年に社号を建御雷神社と改めています。
しかし村社は稲荷神社とされたために、無格社となったとのことです。
境内には浅間神社が2つ、三峰神社があり、賽銭箱のところに羽黒山という銘板が置かれています。
このあたりの鎮守だったようですが、無格社です。
神社名は建御雷神社といいますが、この辺では雷電神社と呼ばれているようで、初もうでの時期に出る立て看板や、拝殿内の神社銘は雷電神社となっています。
それは、神社創建の歴史に倣っており、寛文年間(1661-1673)村内の森泉金左衛門の所有地に落雷があったことから、上野国板倉の雷電神社を勧請して創祀したといい、明和年間(1764-1772)には備後村下組の鎮守として祀られるようになり、明治初年に社号を建御雷神社と改めています。
しかし村社は稲荷神社とされたために、無格社となったとのことです。
境内には浅間神社が2つ、三峰神社があり、賽銭箱のところに羽黒山という銘板が置かれています。
すてき
投稿者のプロフィール
オサッペ1177投稿
同僚に御朱印を見せてもらってからハマってしまった。
元々、歴史が好きで寺社の由緒書きを読むことが好きだったため余計にハマってしまっている。
暇さえあれば神社仏閣回りをしています。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。