真言宗豊山派
東陽寺のお参りの記録一覧
![なべぺい](https://minimized.hotokami.jp/wNCgGKJjhDPCGeeJv825v0LKzjZ1gs2H3xaaN0QaKwA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-010621_KwqfWmJvZ6.jpg@webp)
関東八十八箇所霊場 第77番
山門の仁王さまと風神雷神さまが青銅製なのでしょうか、青っぽくてカッコいい仁王さまでした。
本堂前の鐘が龍で、口から数珠状の紐が下がっています。
龍の口から数珠玉の紐。初めて見ました。
梵字の書いてある宝珠を回すと、お経をあげたと同じだそう
![Gorilla-King](https://minimized.hotokami.jp/bLdpaRmVWQExU0BJpLyKn5p-cIfFNYQQAgSDYVcbfU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-224420_tMqNzfBXqP.jpg@webp)
関東88箇所霊場 第77番札所 東陽寺
真言宗豊山派 ご本尊 不動明王
寺の開基は不詳であるが、確認できる最も古い文献では「天和元年、元良という僧が中興開山し、法流を相続する」とあるが、過去数度の火災により詳細な寺歴は不明である。本尊は日限不動尊。限り定めた日数祈願するとご利益があると伝えられている。東京大空襲の難を避けたいわれから「火伏せの不動」、「災難除けの不動」として深く信仰されている。
桜並木の参道を抜けると平成2年建立の仁王鐘楼門がある。境内には全国的にも珍しいとされる梵字の刻まれた「三尸」の文字を確認できる庚申塔があり、松伏町指定有形民俗文化財に指定されている。
東陽寺のある松伏町は江戸川、古利根川、中川の三本の川に囲まれた自然豊かな街であるが、近年は町周辺の開発がすすみ、大型のショッピングセンターなどもできている。
六地蔵
仁王門
本堂
庚申塔
大師堂
仁王像
風神
雷神
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
関東八十八箇所霊場第77番札所の真言宗寺院。
ご本尊の日限不動は、東京大空襲にも難を逃れた事から「災難除け」のお不動さんと云われています。
コロナが騒がれる前(メモには平成31年2月)に訪れたものですが、場所が外れにあった事からか、ものすごく静かな印象があります。
通りから長い参道を歩きます。
山門です。
山門には風神雷神がお出迎えです。
東陽寺の庚申塔です。
大師堂。関東八十八の札所です。
本堂です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0