御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
医王寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年07月07日(日)
参拝:2024年7月吉日
正式名:上宮山医王寺
埼玉県さいたま市桜区にある真言宗智山派の寺院で、創建年代は不明であるが、聖徳太子を賛仰すべく、約千年前に開山されたと伝えられる。山号の「上宮山」も太子の別名(上宮太子)に由来する。
江戸時代前期に賢秀によって中興され、さいたま市中央区にある円乗院の末寺となっている。
現在の本堂は元禄4年(1691)に建てられたものである。
当寺の大日堂に安置されている「木造大日如来坐像」は平安時代末期の作で「雹除けの大日さま」と呼ばれている。この大日像が別の場所で開帳していたときに、当地が雹の害に見舞われたことに由来している。
埼玉県さいたま市桜区にある真言宗智山派の寺院で、創建年代は不明であるが、聖徳太子を賛仰すべく、約千年前に開山されたと伝えられる。山号の「上宮山」も太子の別名(上宮太子)に由来する。
江戸時代前期に賢秀によって中興され、さいたま市中央区にある円乗院の末寺となっている。
現在の本堂は元禄4年(1691)に建てられたものである。
当寺の大日堂に安置されている「木造大日如来坐像」は平安時代末期の作で「雹除けの大日さま」と呼ばれている。この大日像が別の場所で開帳していたときに、当地が雹の害に見舞われたことに由来している。
すてき
投稿者のプロフィール
竜王1378投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。