御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
中山神社ではいただけません
広告

なかやまじんじゃ

中山神社のお参りの記録(1回目)
埼玉県さいたま新都心駅

投稿日:2023年11月05日(日)
参拝:2023年11月吉日
氷川神社参拝後にお参りしてきました。

何となくホトカミの一宮巡礼のページを見たら、武蔵国一之宮は他に氷川女體神社があり、調べてみるとこの2つの他に当社を加えた3つのお社で昔は氷川神社を形作っていたとのこと。

明治に入ってから社名をげんざいのめいしょうに変更したとのことですが、二の鳥居の額号には氷川神社と掲げられてました。

ご祭神は大己貴命(オオクニヌシ)です。
氷川神社→素盞嗚命(父)
氷川女體神社→奇稲田姫尊(母)
中山神社→大己貴命(子)
であり、この三社を地図で見ると一直線上に並んでますので、その昔は氷川神社には家族で祀られてたんだと思います。

こちらでは御朱印の種類が本当に豊富で200以上あるとのことです。

今回は宮司さんが不在の為、すぐに頂けるのは書置の通年ver.が6種類でしたが、特別御朱印を希望の場合にはレターパックで後日郵送もしてくれるそうです。
中山神社(埼玉県)
拝殿
両脇のパネルは沢山の種類の御朱印の見本が。
中山神社の鳥居
二の鳥居
中山神社(埼玉県)
鳥居の額号には、氷川神社と掲げられてます。
中山神社(埼玉県)
八雲大黒天と白蛇弁財天についての説明看板

すてき

御朱印

通年ver.
中山神社の別名である「氷川簸王子神社」の通常ver.
通年ver.
中山神社の別名である「氷川簸王子神社」の通常ver.

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ