御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

きんしょうじ おくのいん

金昌寺 奥の院のお参りの記録一覧
埼玉県 大野原駅

amunami
amunami
2024年09月29日(日)
247投稿

秩父札所4番 金昌寺に参拝しました。高谷山 金昌寺(こうこくさん きんしょうじ)は、1,319体もの石仏が並ぶ“石仏の寺”として知られ、その石仏群は埼玉県の指定有形民俗文化財となっています。 そのはじまりは、江戸時代の寛政年間(1789年~1801年)、古仙登嶽(こせんとがく)和尚が、浅間山噴火・天明の大飢饉などによる犠牲者を供養するために、千体石仏の建立を発願したことに由来するとされています。(引用)
ココでも浅間山噴火と繋がりました。

金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)

奥の院。

金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)

「酒呑地蔵」

金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)

「慈母観音(子育て観音)」

金昌寺 奥の院(埼玉県)

本堂、右側より“奥の院”に参拝します。

金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)

奥の院。この崖では、下部に三波川帯の蛇紋岩(約8500万年~約6500万年前)、上部に秩父盆地内の礫岩層(約1500万年前頃)が見られます。 このように両者の間に大きな時間の隔たりがある関係を「不整合」といいます。ここでは、山地の岩石(蛇紋岩)と盆地の地層(礫岩層)とが接しています。地形的にみても、この寺は山地と盆地の境界に位置しています。(引用)

金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)

およそ1300体以上にも及ぶ石仏群は、秩父盆地の西隅でとれた「岩殿沢石(いわどのさわいし)」でつくられており、多くの人の手で運ばれたもので「功徳石(くどくいし)」と呼ばれた。(引用)

金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)
金昌寺 奥の院(埼玉県)

大変綺麗なトイレでした。

金昌寺 奥の院(埼玉県)

武甲山。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ