きゅうじゅうきゅうじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

大陽寺に向かうには大血川という物騒な名前の川沿いを遡るのですが、途中の道沿いの高台にこの変わった名前の神社があります。
当初は付喪神でも祀ってるのかwくらいののんきな気持ちで参拝したのですが、後ほど神社の縁起を調べたみたら・・・
まず読みは「つくも」ではなくそのまま「きゅうじゅうきゅう」
平将門の后 桔梗姫と九十九人の侍女がこの地に落ち延びて自害。 その九十九人の霊を祀るという哀しくも恐ろしい伝承を持つ神社だった!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
大血川という名前も、この九十九人の血が流れて真っ赤に染まったことから付けられたのだとか(´д`|||)
まぁ将門伝説と同じく桔梗姫伝説もわりと各地にあるので(自分の知る限りでは千葉の市川とか)、ここが本当に桔梗姫終焉の地かはわかりませんが・・・
道路沿いに立ってるのになぜか道路から隠すように反対側に参道が付いてたり、やはり何かしらの歴史的悲劇はあったのではないかと感じさせる神社でした。
右側の磐座のうえに神社がありますが、参道は道路と反対側の少し入ったところにあります
車止めで入れないのでここからは歩き
入口付近にかなり立派な紅葉
この時はのんきに秋は真っ赤に染まって絶景だろうな~なんて思いましたが、神社の謂れを知ると・・・(゜゜;)
境内前の少し開けた所
下に大血川が流れる
境内前からの眺め
右側の高い山が三峯神社の奥宮がある山です
こんな山奥の曰くある神社でも庚申搭って建てるんだな(^^;
鳥居
境内
社殿
社殿内部
御札と一緒に仏像のようなものも祀られてる
社殿よりさらに一段高い所にも階段が続いてましたが特になにも見当たらず
地蔵堂もあるようなのでもしかしたらこの上にあったのかもしれません
ご覧のように木が倒れてたりしたので近付かず
帰りに山を少し下ったところの道沿いで見つけた謎の人形!Σ(Д゚;/)/ヒィ!
呪いの藁人形かと思って思わず戻って見たらBOSS缶でできてましたが、なんでこんなものが・・・(゜゜;)
神社の謂れを知った後だとより一層不気味ですね
近くの神社お寺
九十九神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0