ゆうとくいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方祐徳稲荷神社のお参りの記録一覧

ドライブがてら『うまくいく御守り』の自分用を買いに。
平日だったので、ゆっくりお参り出来ました。
御朱印。
本殿を下から見上げて。
登り口にある社務所。
階段を登って最初の景色。
さすが本殿、立派ですね。
本殿。
本殿横の社務所。
本殿から振り返って。
🌸サクラが綺麗でした。
本殿から下を覗いて。
エレベーター横の休憩所が上に見えます。
ここでも御守りが買えます。

佐賀県最大の信仰を集めるお稲荷さんであり、神道系稲荷を中心に数えられる「○大稲荷」には必ず名前が上がるほど知名度があります。社名は当社を伏見稲荷大社から勧請した萬子媛という方が、お祀りした石壁山窟の中で修行後入定し、諡名となった「祐徳院」から取られています。
《ニの鳥居》
下に行くほど太くなる柱を持つ肥前鳥居です。
《参集殿》
《鳥居群》
けっこう参道の始まりからちょこちょこ石の鳥居が立っていますね。
《手水舎》
水は流れています。洗ひつるここも…(略)
《楼門》
日光東照宮の陽明門を模して作られたそうです。九州には東照宮は長崎辺りにしかないですが、遠くからでもその装飾の豪勢さは聞き及んでいたことが窺えますね。
《岩崎社》
《神楽殿》
ぱっと見伏見稲荷大社の拝殿にとてもよく似ています。割と瓜二つなレベルで。
ちなみに当社が自称する「三大稲荷」は他に伏見と茨城の笠間、そのほか高橋稲荷や太鼓谷稲荷の五大稲荷の一角に数えられます。
《本殿の屋台組》
逆にこっちは清水寺の舞台っぽい。というかあの高さに建物を建てる技術がやばい。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
金色の装飾に鳳凰などの絵画は楼門と同様に日光東照宮を彷彿とさせます。少し違うのは東照宮は建物の柱などの表面は黒がメインです。この辺りは伏見稲荷大社に近いため、東照宮と稲荷大社の融合となったイメージですね。
《鳥居たち》
《命婦社》
昭和に建て直されるまでの旧本殿を移築しています。
《鹿島社》
《奥の院》🙏
《お狐像》
眷属さんたちの中に一体だけいる…蛇さん。
ちなみにですが、伏見稲荷大社では神使はお狐さんの前に蛇さんだったとも言われています。
《展望台からの景色》
有明海の干潟がよく見えますね。
《授与品》
先日引っ越したのでトイレから浄めます。

御守りの「🐴うまくいく」が母のお気に入りなので、行ってきました。
右のヒザを痛めているのでエレベーターを使ったら、それにも御守りがついてきました。
御朱印。
駐車場から見た祐徳稲荷神社。
入り口(上の画像のアップ)
鳥居⛩。
エレベーターで上がってからの、奥の院への道。
お参り後、下の広場への入り口。
広場から、本殿を見上げたところ。
本殿への階段。
本殿への階段の入り口。

伏見稲荷大社参拝後に各地の稲荷神社を参拝しようと思いまして、お伺いしました。
夜明け前の静けさと雰囲気は言葉に出来ないほどですね。
圧巻の高さと大きさです。
奥の院前の参拝(1回目)になります。
奥の院では命婦社がいらっしゃいます。
この日の天気予報は晴れで降水確率10%程度でしたが、奥の院に到着して参拝し下りようとすると雨が降り始めました。もちろん傘なんて持ってきていないので、命婦社のお社で雨が止むまでの間、雨宿りをさせていただきました。
その間、雲の切れ間からご来光が見れたり、不思議な形の雲や空の色が見れたりと、約1時間も雨宿りさせていただいた間、心地よい時間を過ごさせていただきました。
雨宿り中、命婦社のお社の鈴を鳴らす紐や垂れ幕がゆらゆらと揺れているのに気づきました。あれっと思い動画を撮りましたが、ちゃんと揺れているんです。その日は風がほとんど無くて寒さをあまり感じないくらいでしたが、何故か揺れていました。
でも怖い印象は一切無くて、本当に心地よい感じがして不思議な体験をさせていただきました。
動画を上げられないのが残念です。
後々思い返してみると、雨が降ったのも鈴を鳴らす紐が揺れていたのも、相性が良かったのかもしれません。
本当に感謝です。
貴重なお時間をありがとうございます。
表札です。
手水舎です。
夜明け前の空と煌びやかなお社が幻想的です。
楼門です。
岩崎社です。縁結びとして大人気のお社です。絵馬もたくさんありました。
神楽殿です。
下から見上げるとかなりの高さですね。
御本殿です。
御本殿からの1枚。綺麗ですなぁ。
石壁神社です。
石壁神社の説明です。
路面は濡れていません。
命婦社です。
狛狐です。
命婦社の説明です。狛狐の影がいい感じに映ってました。
奥の院命婦社の看板です。
奥の院命婦社です。
ご来光です。
鳥居の間からいらっしゃいました。
朝日はあっという間に雲の中へ
雨宿り中に現れました。
雨宿り中でもいろんな風景が見れました。本当にありがとうございます。
鳥居と御本殿です。路面が濡れているのがわかります。
旗を見ていただくとわかる通り、この日は無風でした。
帰るときの空がこちらです。奥の院命婦社参拝中だけの大雨でした。

祐徳稲荷神社(日の出後の2回目)参拝しました。
夜明け前のライトアップとは違って、煌びやかな感じがよくわかります。1回目と見比べていただけたら幸いです。
後から知ったのですが、境内にある御本殿へのエレベーターは「運気上昇エレベーター」と呼ばれていて、開運、運気上昇にご利益があるそうなんです。しかもパワーストーン付きおみくじもいただけるとか!
利用料金は300円だそうです。
是非とも乗りたかったですなぁ。
次回の参拝時には忘れずに乗ります(笑)
目的の機械作業安全御守を授かりました。
神楽殿横の御朱印受付にて御朱印を授かりました。友人が神社参拝に興味があると言われていたのでプレゼント用に御朱印帳も授かりました。色合いが綺麗です。
そして、一目惚れしてしまった四季の御守「冬」
刺繍がめちゃめちゃ綺麗なんです(^^)
これも何かのご縁ですね。
こういう参拝してみて実際に御守を目にするもの、良いものです。
三月からは春の御守になっています。こちらも春らしくて欲しくなりますなぁ。
貴重なお時間をありがとうございます。
千本鳥居のように並んでます。
階段から見上げました。迫力満点!
楼門もカラフルですね。
こちらは公園から。
朝は暗くてわかりませんでした。
狛狐です。
今どきのタッチパネルの説明です。
ライトアップされた境内とは違って、こちらも素敵ですなぁ。
手水舎です。
縁結びの岩崎社です。
幸縁、ご縁がありますように。
機械作業安全御守です。
そしてこちら!四季御守「冬」
刺繍が綺麗なんです(^^)
御朱印帳も素敵ですなぁ。

福岡県・佐賀県攻略作戦
『今日の御朱印』④
佐賀県鹿島市「祐徳稲荷神社」(ゆうとくいなり)
・貞享四年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公
の夫人花山院萬子媛が勧請
・日本三大稲荷の一つ
・商売繁盛、家運繁栄のお稲荷様
・舞台造りの本殿から降りる有料のエレベータ
ー有り
・素敵な直書きの御朱印500円也
御朱印 直書きにて500円也
錦波川に架かる「神橋」
境内案内図
一の鳥居
二の鳥居ちょ
手水舎から遠く本殿を望む
神池と楼門
楼門
舞台造りの本殿を望む
楼門 裏より撮影
御神楽殿
御神楽殿の賽銭箱
本殿に登る階段
本殿
本殿近影
鄙びた門前商店街

佐賀に住んでいる妹にすすめられお参りしました😊伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられています⛩🙏門前の雰囲気のある商店が並ぶ参道✨迫力ある境内✨豪華な美しい社殿✨30分ほど登ったところにある奥の院からの絶景✨素晴らしい神社で大満足💓写真が多くなってしまいました🤗
貞享4年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の守護神として国民の間に篤く信仰されているそうです🙏✨
手水舎✨
楼門✨
神池✨
境内✨
神楽殿✨
御本殿へ✨
岩﨑社✨
9月初旬で猛暑でした💦
御本殿✨
石璧社と水鏡から奥の院へ✨
命婦社✨
奥の院✨
絶景です✨
直書き御朱印いただきました💓
ありがとうございました😊

バス停から程なく大きな鳥居が見えてきます。
お昼前に到着しましたので、腹ごしらえをしてからお参りしたいと思い、食堂へ。待っている間に、女将さんが祐徳稲荷神社さんの説明と一枚の写真を見せてくれました。
それは、古希のお祝いで奥の院に上り、従業員の方に撮ってもらった写真でした。
この日、奥の院に上るかどうかで迷っていた私の背中を押してくれました。😵💫
バス停から程なく見えてきます。
日本三大稲荷の一つ。一度お参りしたいと思っていた願い叶いました。🙌
祐徳稲荷神社商店街を通りぬけます。
今日は時間に余裕あり。いろいろとじっくり見ます。
桜門右手に御本殿が見えてきます。
写真よりずっと豪華です!😯
桜門
桜門をくぐると・・・
御本殿正面から。😯
いよいよ御本殿へと上って行きます。
振り返ると、紅葉🍁した木々と朱色のなんと美しいこと!
拝殿
今年一年無事にお参りできたことの報告と感謝を申し上げました。🙇
境内社 石壁神社
いよいよ奥の院へと向かいます。
雨が降ったのでしょう。足元に注意しながら慎重に進みます。途中、"体調不良の方はご遠慮ください。"の看板。一瞬躊躇しますが、進むことにします。🤗
まだまだ歩きます。🚶
ようやく到着。途中、数人の方に抜かされましたが、人がいることにホッとしました。🤭
今年一年無事にお参りできたことの報告と感謝を申し上げました。🙇
奥の院からの景色。
頑張らないと観ることが出来ない景色。
今日観ることができたことの感謝の気持ちが湧いてきます。😌
下り口2か所。御夫婦が話している中に入っていくと、こちらからは難所ありとのこと。来た石段を下ることに。😊
こんな感じの石段です。若い頃は、平気でしたが。🤭
下りてきてからお守り購入、御朱印帳を受け取りに。"あぶらとり紙"つけてくれました。なんか嬉しいんですよね。🎶
いただいた御朱印
"観音さまは、姿変えて救ってくださる。"
私は信じています。今日もお二人の御夫婦にお会いしました。要所要所で、ご助言いただきました。感謝。合掌🙏
帰りに食堂に寄り、女将さんに奥の院まで上ったことをお伝えしたかったのですが、お会いできず。代わりに、娘さんがニコッと微笑んでくれました。😊
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0