おおうおじんじゃ
大魚神社のお参りの記録一覧
幻想的な風景の海中鳥居
太良町栄町の有明海には3基の海中鳥居があります。約300年前(1693年頃)島に置き去りにされた代官が大魚(ナミノウオ)に救われ、 感激した代官は魚の名を取って「大魚神社」を建て、岸から約2丁(約200メートル)の海中に鳥居も建てたといわれています。この鳥居は沖ノ島との間の鳥居であり、30年毎に建立する習わしが今も伝えられています
有明海に面した海中鳥居で有名な神社です。創建は不詳で、鳥居に関する由緒しか残っていないという変わった特色を持ちます。この鳥居も伝承にある悪代官を置き去りにした沖ノ島と対岸の多良岳と本社を一直線に結ぶように建てられています。
《社殿側の鳥居》
鳥居が持ち上げられがちですが、こちらが大魚神社です。
《舞殿》
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
現在はこの海中鳥居の由来によって港の漁師たちの大漁満足、海上安全が祈願されていますが、
境内における神仏習合の名残や社殿の御堂に近い建築様式、そして多良岳の向かいにありながら太良町という近い地名を持つことから、本来は多良岳を遥拝する山岳信仰の神社だったのかもしれません。
《銀杏の木》
イチョウは昔から防火の願掛けとして社寺でよく植えられています。
《本殿》
流造です。
《銀杏と石碑?》
《お塚と祠》
左のお塚は「祇薗宮」と書かれています。
《六地蔵》
この灯籠がお地蔵さん?
《海側の鳥居》
30年毎に建て替えられるという鳥居たち。
この海上一番手前の鳥居が三輪鳥居のような、微妙に違うような特徴的な形をしています。
《月と海上道路》
この海中道路は干潮時にはこの港への荷揚げ用の作業道路となり、冬場は海苔の養殖が行われます。
《鳥居と対岸の眺望》
夜だとこの対岸の施設の明かりが見えるのかもしれません。
《沖ノ島への鳥居》
ハートマークがついています。
《観音像》
初めてお参りしました。
国道207号線の 左側(海沿い)に海中鳥居
右側に大魚神社がありました。
有明海にある沖ノ島と海中鳥居、大魚神社が直線状に並んでる
そうです。
小じんまりとした神社でした。
境内にある古木が銀杏で、珍しく感じました。
社務所等はなく 御朱印は頂けるのかどうか不明です。
海中鳥居
いつか満潮の時に訪れてみたい所です。
鳥居の右側に 海中道路もあります。
この道路も満潮になると海の中に消えます。
いつか海の中にある鳥居
海の中に消えた道路
見てみたいです。
大魚神社(おおうおじんじゃ)
旧社格:不明
御祭神:不明
御朱印は不明です。
海中鳥居として有名です。
この日最後の参拝。
海中鳥居が有名なこの神社ですが、
みなさん神社には立ち寄らないみたいです。
ちゃんと神社にも参拝していただけるといいのですが・・・
神社には由緒書き等はなく詳細は不明です。
少し離れた海中鳥居へ。
最後に訪れたのは満潮が夕方だったためです。
後方の多良岳と有明海唯一の島といわれる沖ノ島を
直線で結ぶ位置に建っているそうです。
満潮の時間を1時間ほど間違っていたため
思ったほど満ちておらず、海中鳥居にはなりませんでした。
ということで翌朝再度訪れました。
が、痛恨のミス・・・
日の出がAM6:00頃なので5:30には到着したかったのですが
寝坊してしまい5:50到着。
到着10分ぐらい前までキレイな朝焼けで
有明海も真っ赤に染まっていい画が撮れたのにと後悔しきり。
ならばと日の出を待ちます。
本来ならこの方角から太陽が昇るのですが
この日は雲がかかりこちらもダメでした。
まぁ満潮に近い時間だったので海中鳥居は撮れましたが・・・
こちらがおそらく沖ノ島。
ズームで撮ったので画質が悪いです。
佐賀県有明海に浮かぶ大魚神社・海中鳥居
海の守り神として30年ごとに建て替えられているそうです
太良は、「月の引力が見える町」と言われています
この場所も、満干時の潮位の差が他の地域に比べても大きくなる場所です。
満ち潮と引き潮の差が大きく、その海沿いにある太良町は、その差が最大6メートルにもなります
写真では引き潮で鳥居の下をあるけますが、満潮時は、鳥居の上部がかろうじて見える程度。海の中の鳥居となります。
約300年前、住民たちは、満潮時には沈んでしまう沖ノ島(太良町)に酔った悪代官を残して懲らしめようとしました。そこに大魚(ナミウオ)が現れて、代官を助けたそうです。この悪代官は、それ以来改心し、大魚神社と海中鳥居を建立したとされています。
日の出や月夜など、時間と潮位の組み合わせで、いろんな顔を見せてくれるスポットです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0