御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
千栗八幡宮ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり

右下に千栗八幡宮と書かれ、右上に肥前一宮の印、真ん中に千栗八幡宮の印、左下に千栗山の印が押されています。 地に勝栗をあしらい、白鳩をモチーフにした御朱印帳があります。

限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

良ちゃん
良ちゃん
2024年10月19日(土)
18投稿

福岡県・佐賀県攻略作戦
『今日の御朱印』②
佐賀県みやき町「千栗八幡宮」(ちりくはちまん)と読む

・肥前一宮、旧国幣小社
・なんと創建は聖武天皇の神亀元年(724年)
・細い道をくねくねと登った山の上に鎮座
・非常に古めかしく神秘な雰囲気の神社
・直書きの御朱印500円

千栗八幡宮(佐賀県)

御朱印 直書きにて500円也

千栗八幡宮(佐賀県)
千栗八幡宮(佐賀県)

一の鳥居 有名な「栄光の階段」が見える
柔道の古賀稔彦が子供の頃この階段で訓練した

千栗八幡宮(佐賀県)

拝殿

千栗八幡宮(佐賀県)

有名な「お粥堂」

千栗八幡宮(佐賀県)

二の鳥居から拝殿を望む

千栗八幡宮(佐賀県)

狛犬 左

千栗八幡宮(佐賀県)

狛犬 右

千栗八幡宮(佐賀県)

拝殿

千栗八幡宮(佐賀県)

拝殿近影

千栗八幡宮(佐賀県)

本殿全景

千栗八幡宮(佐賀県)

拝殿近影

千栗八幡宮(佐賀県)

神馬と御神籤処

千栗八幡宮(佐賀県)

境内社 武雄神社

もっと読む
惣一郎
惣一郎
2023年04月04日(火)
1269投稿

【肥前國 古社巡り】

千栗八幡宮(ちりく・はちまんぐう)は、佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗にある神社。肥前國一之宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は八幡三神(応神天皇、仲哀天皇、神功皇后)、配祀神は難波皇子、宇治皇子、住吉明神、武内宿禰。柔道家の故古賀稔彦氏が少年時代、当社の146段の石段で鍛錬していたことでも知られる。

『鎮西要略』によると、奈良時代の724年に肥前國養父郡司・壬生春成が八幡神の神託を受けて千根の栗が生えている当地に社を建てて八幡神を祀ったのが始まり。承平年間(931年~938年)に宇佐八幡宮の別宮となったとみられ、五所別宮(※)の一として崇敬を受けた。鎌倉時代の1228年には社殿が火災で焼失するが、1230年に近衛兼経や土御門定通などの公家が参内して千栗宮、廣田神社の焼失の件を議論しており、朝廷でも重要な神社であったことが分かる。南北朝時代には当宮西方に千栗城が築かれ戦国時代までの間、幾度となく戦乱に巻き込まれた。のち1583年に龍造寺政家が再興し、つづく鍋島氏も崇敬して社領の寄進が行われた。なお、平安時代後期以降、肥前國一之宮を称していたが、近世になって式内社・河上神社(現與止日女神社)との間で一宮の称が争われ、江戸時代初期の1609年に後陽成天皇より「肥前國総廟一宮鎮守千栗八幡大菩薩」の勅額を下賜されている。

当社は、JR鹿児島本線・久留米駅の西北西3km、筑後川西岸の福岡県との県境近くにある。当社の南東側には沼川が流れていて、そこから急に盛り上がった小山の上にある。山頂部の境内は平らで広々としていて、大きな社殿があってもなお広く感じられる。古巨木が散見されるので古社らしさも十分に感じられるし、いくつかある境内社を見て廻るのも楽しい。

今回は、肥前國一之宮、旧国幣小社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の昼過ぎで、自分以外にも家族連れなど数組の参拝者が訪れていた。

※宇佐八幡宮の五所別宮…大分八幡宮、千栗八幡宮、藤崎八幡宮、新田八幡神社、鹿児島神宮の5社。

千栗八幡宮(佐賀県)

境内南東端入口の<一の鳥居>と<社号標>。鳥居の後ろには一直線の長い石段がある。

千栗八幡宮(佐賀県)

鳥居前左側の<狛犬>。味のある表情。

千栗八幡宮(佐賀県)

鳥居前右側の<狛犬>。ちょっと笑ってる?(^_^;)

千栗八幡宮(佐賀県)

石段の右脇にある<栄光への石段>の石碑。元オリンピック柔道代表・故古賀稔彦選手が少年時代、この石段を上り下りして鍛錬したとのこと。なるほど!(o^―^o)

千栗八幡宮(佐賀県)

石段の右手数十mの場所にある<宮地嶽神社>(左)と<岡先生顕彰碑>(右)。

千栗八幡宮の鳥居

一直線の長い石段を登り切ったところにある<二の鳥居>。

千栗八幡宮の狛犬

二の鳥居の手前左側にある<狛犬>。

千栗八幡宮(佐賀県)

左側の狛犬の後ろにある<手水舎>。

千栗八幡宮(佐賀県)

左側の<狛犬>。

千栗八幡宮の本殿

<拝殿>全景。

千栗八幡宮(佐賀県)

<拝殿>正面。

千栗八幡宮(佐賀県)

拝殿から振り返って境内全景、といっても境内は左右(東西)に広い。(^_^;)

千栗八幡宮(佐賀県)

拝殿手前右側にある<石造神馬>。小さくて可愛らしい。

千栗八幡宮(佐賀県)

左側の狛犬の後ろにある<臨時授与所>。

千栗八幡宮(佐賀県)

臨時授与所から見た<社殿>全景。彩色はなく落ち着いた色合いで、堂々としていて威厳がある。

千栗八幡宮(佐賀県)

ここから境内右側(東側)を見て廻る。まずは<石造仏塔>。神仏習合時代の名残り。
背後の樹木は<親子楠>。大きなクスノキの根本近くから小さなクスノキが伸びている。

千栗八幡宮(佐賀県)

境内東側から見た景色。久留米市街地が見える。

千栗八幡宮(佐賀県)

境内東端にある<鳩森稲荷神社>。

千栗八幡宮(佐賀県)

本殿の右側にある<武雄神社>。手前左側の狛犬がユニーク。首をかしげて見上げている。(o^―^o)

千栗八幡宮(佐賀県)

拝殿の右側にある<お粥堂>。創建(724年)以来行われてきたと伝わる、「お粥試」のお粥を参拝者に供覧する場所とのこと。

千栗八幡宮(佐賀県)

拝殿の右側にある<御神木>のクスノキ。推定樹齢は400年。

千栗八幡宮(佐賀県)

社殿の左側に廻って、拝殿後ろの<本殿>。

千栗八幡宮の建物その他

拝殿の左側にある<社務所>。御朱印はこちら。

千栗八幡宮の本殿

最後に<社殿>全景。さすが<一之宮>だけあって大きく立派な社殿。(^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(40件)

歴史

「鎮西要略」によれば「神亀元年(724年)肥前国養父郡の郡司壬生春成が八幡大神の御神託を蒙(こうむ)って千根(ちこん)の栗が生えている地に創祀した」と伝えられています。

なぜ「千栗」と書いて「ちりく」と読むかというと、壬生春成が千栗山に猟をしに行くと、八幡大菩薩の使いである一羽の白い鳩が飛んできて弓の先に止まりました。その晩、白髪の翁が丸い盆に千個の栗を盛って枕元に授け、「この地に八幡神を祀れ」という夢を見ました。翌日、再び千栗山に猟に行くと、何と逆さに植わった千個の栗から栗の木が一夜のうちに生い茂っていたことから「くり」を逆さにして、「ちりく」というようになったとの言い伝えがあります。

承平年間(931年〜938年)に宇佐八幡宮の別宮になり、以来、五所別宮(大分八幡・千栗八幡・藤崎八幡・新田八幡・鹿児島神宮)の一と称せられ朝廷からも厚く崇敬を受けていました。
慶長14年(1609)には後陽成天皇より「肥前国総廟一宮鎮守千栗八幡大菩薩」の勅頼を賜りました。
中世以降は肥前国一の宮と呼ばれています

歴史をもっと見る|
11

千栗八幡宮の基本情報

住所佐賀県三養基郡みやき町白壁2403
行き方

公共交通機関
JR鹿児島本線「久留米」駅下車
⓵西鉄バス「佐賀バスセンター」(系統40番)行
「千栗八幡宮前」下車 所要時間13分
②タクシー 所要時間10分

自家用車
○鳥栖インターから(所要時間30分)
長崎自動車道「鳥栖インター」で鳥栖市街方面へ
34号線を佐賀市内方面へ、約4.5㎞直進
「千栗八幡宮前」交差点を過ぎてすぐ右側に駐車場あり

アクセスを詳しく見る
名称千栗八幡宮
読み方ちりくはちまんぐう
参拝時間

社務所:09:00〜17:00

参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

右下に千栗八幡宮と書かれ、右上に肥前一宮の印、真ん中に千栗八幡宮の印、左下に千栗山の印が押されています。
地に勝栗をあしらい、白鳩をモチーフにした御朱印帳があります。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
ホームページhttp://www.miyakikankou.jp/main/53.html
SNS

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神《主》応神天皇,仲哀天皇,神功皇后,《配》難波皇子,住吉明神,宇治皇子,武内宿禰
創建時代神亀元年(724年)
創始者聖武天皇
本殿入母屋造
ご由緒

「鎮西要略」によれば「神亀元年(724年)肥前国養父郡の郡司壬生春成が八幡大神の御神託を蒙(こうむ)って千根(ちこん)の栗が生えている地に創祀した」と伝えられています。

なぜ「千栗」と書いて「ちりく」と読むかというと、壬生春成が千栗山に猟をしに行くと、八幡大菩薩の使いである一羽の白い鳩が飛んできて弓の先に止まりました。その晩、白髪の翁が丸い盆に千個の栗を盛って枕元に授け、「この地に八幡神を祀れ」という夢を見ました。翌日、再び千栗山に猟に行くと、何と逆さに植わった千個の栗から栗の木が一夜のうちに生い茂っていたことから「くり」を逆さにして、「ちりく」というようになったとの言い伝えがあります。

承平年間(931年〜938年)に宇佐八幡宮の別宮になり、以来、五所別宮(大分八幡・千栗八幡・藤崎八幡・新田八幡・鹿児島神宮)の一と称せられ朝廷からも厚く崇敬を受けていました。
慶長14年(1609)には後陽成天皇より「肥前国総廟一宮鎮守千栗八幡大菩薩」の勅頼を賜りました。
中世以降は肥前国一の宮と呼ばれています

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印祭り一の宮
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ