せふくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
施福寺ではいただけません
広告
施福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年10月03日(木)
参拝:2024年9月吉日
バスツアーで西国巡りをしました🚎
「西国三十三所」第4番札所です。
西国三十三所 難所と言われています。
槇尾山(標高600m)の山腹に位置しています。
槇尾山寺と呼ばれた山岳寺院で、葛城修験系の寺院として創建されました。
欽明天皇の時代(539年 - 571年)に播磨国加古郡の行満上人が創建したものです。
南北朝時代には南朝方の拠点の一つとなり、戦火に巻き込まれることが多く、寺は衰亡しました。
1581年には織田信長と対立したことが原因で一山焼き払われましたが、豊臣秀頼の援助により1603年に仁王門を始めとする伽藍が復興されました。
近世には徳川家の援助で栄え、その関係で寛永年間(1624年 - 1645年)頃に真言宗から天台宗に改宗し、江戸の寛永寺の末寺となりました。
江戸時代末期の1845年の山火事で仁王門を除く伽藍を焼失しましたが、現在の本堂等はその後に再建されたものです。
急登、階段の連続で登山でした⛰
かなりきつかった💦💦
「西国三十三所」第4番札所です。
西国三十三所 難所と言われています。
槇尾山(標高600m)の山腹に位置しています。
槇尾山寺と呼ばれた山岳寺院で、葛城修験系の寺院として創建されました。
欽明天皇の時代(539年 - 571年)に播磨国加古郡の行満上人が創建したものです。
南北朝時代には南朝方の拠点の一つとなり、戦火に巻き込まれることが多く、寺は衰亡しました。
1581年には織田信長と対立したことが原因で一山焼き払われましたが、豊臣秀頼の援助により1603年に仁王門を始めとする伽藍が復興されました。
近世には徳川家の援助で栄え、その関係で寛永年間(1624年 - 1645年)頃に真言宗から天台宗に改宗し、江戸の寛永寺の末寺となりました。
江戸時代末期の1845年の山火事で仁王門を除く伽藍を焼失しましたが、現在の本堂等はその後に再建されたものです。
急登、階段の連続で登山でした⛰
かなりきつかった💦💦
すてき
投稿者のプロフィール
k05121078投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。