せふくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
施福寺のお参りの記録(3回目)
投稿日:2024年03月24日(日)
参拝:2024年3月吉日
和泉中央駅から南海バスに乗り"槇尾中学校前"で下車。オレンジバスに乗換え"槇尾山(登山口)"で下車。そこから徒歩···のところ、"オレンジバス"がなくなり、"チョイソコいずみ"というバス(登録制)になりましたので、行かれる方はご注意を。(事前に予約が必要です。日曜日は、定時便があります。)
山号:槇尾山
宗派:天台宗
御本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
創建:欽明天皇(539〜571)
仏教伝来から間もない頃の創建。大変古い歴史をもつお寺さんです。札所御本尊は、淀君と秀頼が、秀吉の7回忌法要のため寄進したという記録が残されているそうです。
山号:槇尾山
宗派:天台宗
御本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
創建:欽明天皇(539〜571)
仏教伝来から間もない頃の創建。大変古い歴史をもつお寺さんです。札所御本尊は、淀君と秀頼が、秀吉の7回忌法要のため寄進したという記録が残されているそうです。
西国三十三所観音霊場難所の一つに数えられているお寺さんです。天気予報で天気確認。体調万全にして臨みました。🤗
バスを降り、急勾配の坂道を上ります。🤕
慌てず一歩一歩。🚶🚶
ここ急ぐと後疲れがどっときます。🚶🚶
山門
ホッとします。ここからは、石段が続きます。といっても、人の手で作られたかのような素朴な石段です。
ホッとします。ここからは、石段が続きます。といっても、人の手で作られたかのような素朴な石段です。
足をくねらないように、浮き石もあります。🚶🚶
うぐいすの鳴き声以外音がありません。😌
あともう少し。🚶🚶
お堂が見えてきます。🚶🚶
空海ゆかりのお堂です。まだ、弘法大師という大師号(諡号)をもらっていない頃の話です。
私はこの最後の階段が一番キツいです。😓
本日が7回目のお参りとなります。お線香ロウソク供え、お賽銭納め札。お経を唱えさせていただきました。数人おられましたので、邪魔にならないように気をつけます。
ベンチを設置していただいています。有難い!ボーっとしました。🙌
御本尊の十一面観音さんの前に座ると、心が落ち着きますし無事にお参りできたことへの感謝の気持が湧いてきます。が、今日分かったことがあります。それは、あれだけ苦手だった石段が、実は私にとって有難い存在なのだということです。つまり、目の前の一段を丁寧に上っていけば、前に進めるということです。ともすれば、あまりの距離を考えると、不安や諦めの感情が生まれますが、一段上る。その連続で、目的地に着くことができます。そのことを教えてくれたのは、施福寺さんの石段でした。感謝🙏
今まで余裕がありませんでしたが、馬が。
そういえば、ネコくんが一匹。この日一緒に日向ぼっこしました。😌🐱
そういえば、ネコくんが一匹。この日一緒に日向ぼっこしました。😌🐱
いただいた御朱印です。今日でお参りするのが7回目。やっと"次いつお参りしよう"と思えるお寺さんになりました。🙏
すてき
投稿者のプロフィール
![沙羅双樹の花さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/6-F1M6kI7iTWoy4-c56cDaZlxrDRO_Qsm-_392ohONc/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230129-002555_ZKOxCbDn2S.jpg@webp)
沙羅双樹の花428投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。