こんだはちまんぐう
誉田八幡宮のお参りの記録一覧(2ページ目)
![ジンジャー](https://minimized.hotokami.jp/6QuWVrBvTW528fciTeIxa0wnlnX9YBE8ezWvZJjPim4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191121-070012_N7AUijMAX0.png@webp)
応神天皇陵のすぐ南に鎮座し、応神天皇(八幡神誉田別命)を主祭神とされてます。
559年に応神天皇陵前に神廟が創建されたのが始まりで、この事より最古の八幡宮と云われてます。
消防車庫
社務所
神庫
南大門
絵馬堂
ドラ〇もん
安産社
拝殿
当宗神社
放生橋 この先に応神天皇陵があります
放生橋
層塔
姫待稲荷社
神馬
恵比壽社
誉田林古戦場址
納蔵庫
放生池
![裕遊抄uusho](https://minimized.hotokami.jp/TXYLzS_cP0eY7MzkxcvEpBRmaE4ujkIkId-S41hwOS8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190524-061220_96Dcq31CfJ.jpg@webp)
旧府社です。
第十五代応神天皇恵我藻伏崗陵(おうじんてんのう えがのもふしのおかのみささぎ)の前方後円墳の南端部分に隣接して鎮座されています。
応神天皇陵側には、鎌倉時代に造られたと伝わる放生橋が架けられており、毎年9月の大祭のときには神輿がこの橋を渡り天皇陵まで進み、神事が行われるとのことです。往古には神輿は陵の頂上まで渡御されていたとのことです。
境内社當宗神社は、延喜式内大社(河内國志紀郡/當宗神社)、旧無格社です。
御朱印をいただきました。
感謝です!!拝。
境内社當宗神社(延喜式内大社)
放生橋-境内説明看板によると、鎌倉時代に造られたと伝えられる放生川に架かる橋で、毎年9月15日の秋の大祭の夜に、神輿がこの橋を渡り応神陵のほとりまで運ばれ、祝詞奏上や神楽などの神事が行われるとのことです。
![nahi](https://minimized.hotokami.jp/1Tccm64qYpvD-JfoLOAHlqe5PE-GsfzADTfYtHbbBjA/s:30:30/q:20/plain/https://pbs.twimg.com/profile_images/903582367176056833/JPz0StrV_normal.jpg@webp)
「位は桃井、技は千葉、力は斎藤」と並び称され、幕末の江戸における三大道場のひとつとして鏡新明智流の士学館という場所があった。武市半平太が岡田以蔵ら自身の弟子を伴って入門し、特に武市は塾頭に任命されたことで知られる。
桃井春蔵直正はこの頃の館主で、元は沼津藩の出である。幕末という時代の変わり目は、彼を江戸の剣術道場主で終わらせることはなく、やがて幕府の遊撃隊に加わり、徳川慶喜の上洛に警護役として伴う。玉造に臨時に開かれた講武所で幕府高弟を相手に剣術を指南する。ところが、 鳥羽・伏見の戦いについて反対したことから幕府軍幹部からにらまれ、弟子と共に南河内へ逃亡する。これが本日向かった古市という町で、行政上は羽曳野市になる。
桃井春蔵は、明治維新後、没するまでこの誉田八幡宮の祠官として務めている。また、境内には「誉田林古戦場跡」の碑もあり、古来から数々の合戦の舞台になったことを偲ばせてくれる。特に、大坂夏の陣の際に、豊臣方の武将であった薄田隼人正兼相がここに陣を敷き道明寺へ出撃し戦死している。墓は近くにある誉田史跡公園内にあるそうだが、雨が強くなりこちらは見に行けなかった。
![ana11692](https://minimized.hotokami.jp/ED9nf7ZGCb1SjoCaUd2L6_UDGzkSRwqlrU2087i0YLQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231226-015028_iDIb1LNK87.jpg@webp)
大阪府羽曳野市の誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)と應神天皇 惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)にご参拝させていただきました☺️
①当宗神社(まさむねじんじゃ)
ご祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)さま
山陽公さま
(式内社)(境内末社)
②ご本殿
ご祭神
中座 誉田別尊(ほむたわけのみこと)さま
應神天皇(おうじんてんのう)さま
右座 神功皇后(じんぐうこうごう)さま
左座 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)さま
(旧府社)
③應神天皇 惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)拝所
それぞれで 畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓(みそぎのおおはらい)をご奏上させていただきました☺️
「行かなくてはいけない」と感覚的に行動したのですが いつもながら境内はスカーっとした空気で広々としてとても気持ちがよくて やはりこの神社が大好きなんだと思いました☺️
祝詞のとき紙垂しでが揺れて風の動きを感じることが最近たびたびです。もっともっと集中できるように精進していきたいと思います。きょうも空から見守っていただいているように感じました🐉 ありがたいことです😊
精進して また つぎも ご参拝させていただけますように☺️
一対の向かい合った鳩🕊はと(八幡さん神使)
宗廟(そうびょう)とは 祖先 特に君主の祖先の霊をまつるための建物のこと。
誉田八幡宮が宗廟と呼ばれるようになったのは 室町時代 永享5年(1433年)に足利義教が奉納した「誉田宗廟縁起絵巻」によります。
また、誉田八幡宮は日本最古の八幡宮とも言われています🧐
![ana11692](https://minimized.hotokami.jp/ED9nf7ZGCb1SjoCaUd2L6_UDGzkSRwqlrU2087i0YLQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231226-015028_iDIb1LNK87.jpg@webp)
大阪府羽曳野市の誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)にご参拝させていただきました☺️
【ご本殿 】
ご祭神
中座 誉田別尊(ほむたわけのみこと)さま
應神天皇(おうじんてんのう)さま
右座 神功皇后(じんぐうこうごう)さま
左座 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)さま
(旧府社)
【当宗神社(まさむねじんじゃ) 】
ご祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)さま
山陽公さま
(式内社)(境内末社)
ご本殿に向かい畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓(みそぎのおおはらい)をご奏上させていただきました☺️
今回新たに大阪五芒星巡りをさせていただくことをご報告させていただきました☺️(龍田大社 大阪天満宮 誉田八幡宮 石切劔箭神社 住吉大社 龍田大社)
社務所でいただいたお守りを正面頭上にかざしながら、五芒星を結ぶお力をお守りにいただけますように、ご祈念申し上げました。また、道中の無事故無事をお願い申し上げ、神さまの益々のご繁栄を心からお祈り申し上げました☺️
神さまに届きましたでしょうか☺️
式内社の当宗神社(まさむねじんじゃ)さまには、先にまずご挨拶だけさせていただき、五芒星巡りをしているご説明を申し上げさせていただきました。
神官さまにはお守りの説明を親切に詳しくしていただき大変お世話になりました。ありがとうございました😊
また、拝殿改築工事竣工は10月の予定とお聴きしました。ほんとうに楽しみです☺️
精進して 五芒星巡りを無事故で無事に巡れますように☺️
式内社の当宗神社(まさむねじんじゃ)さまには、先にまずご挨拶だけさせていただき、五芒星巡りをしているご説明を申し上げさせていただきました。
関西五芒星巡り(2024年5月24日完結)
(石上神宮→廣田神社→高鴨神社→石清水八幡宮→大鳥大社→石上神宮)
大阪五芒星巡り(今回)
(龍田大社→大阪天満宮→誉田八幡宮→石切劔箭神社→住吉大社→龍田大社)
![ana11692](https://minimized.hotokami.jp/ED9nf7ZGCb1SjoCaUd2L6_UDGzkSRwqlrU2087i0YLQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231226-015028_iDIb1LNK87.jpg@webp)
大阪府羽曳野市の誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)にご参拝させていただきました☺️
•当宗神社(まさむねじんじゃ)
ご祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)さま
山陽公さま
•ご本殿
ご祭神
中座 誉田別尊(ほむたわけのみこと)さま
応神天皇(おうじんてんのう)さま
右座 神功皇后(じんぐうこうごう)さま
左座 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)さま
です。
当宗神社(まさむねじんじゃ)とご本殿で、身滌大祓(みそぎのおおはらい)をご奏上させていただきました🌿
関西逆五芒星巡りでお世話になっていること、今回もまたご参拝させていただけたことへの感謝を申し上げさせていただきました。
神さまに届きましたでしょうか☺️
きょうも空から見守っていただいているように感じました🐉 ありがたいことです。ありがとうございます😊
精進して またご参拝させていただけますように☺️🙏
まず、当宗神社(まさむねじんじゃ)(式内社)
にご参拝。
南大門
いつも見守ってくださって
ありがとうございます🐉
関西逆五芒星巡り
•誉田八幡宮
•龍田大社
•大阪天満宮
•石切劔箭神社
•住吉大社
![ana11692](https://minimized.hotokami.jp/ED9nf7ZGCb1SjoCaUd2L6_UDGzkSRwqlrU2087i0YLQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231226-015028_iDIb1LNK87.jpg@webp)
大阪府羽曳野市の誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)と應神天皇 惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)にご参拝させていただきました☺️(五芒星巡り以来です)
①当宗神社(まさむねじんじゃ)
ご祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)さま
山陽公さま
(式内社)(境内末社)
②ご本殿
ご祭神
中座 誉田別尊(ほむたわけのみこと)さま
應神天皇(おうじんてんのう)さま
右座 神功皇后(じんぐうこうごう)さま
左座 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)さま
(旧府社)
③應神天皇 惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)拝所
それぞれで 畏かしこみ畏かしこみ身滌大祓(みそぎのおおはらい)をご奏上させていただきました☺️
いつもながら境内はスカーっとした空気で広々としてとても気持ちがよくて 改修築の終わられた拝殿も堂々としてやはりこの神社が大好きなんだなぁと思いました☺️
祝詞の途中 紙垂しでが揺れて風の動きを感じることができました。歓迎いただけましたでしょうか。きょうも空にはたくさんの龍神さまの雲があって 天空からずっと見守っていただいているように感じました🐉 ありがたいことです😊
精進して また つぎも ご参拝させていただけますように☺️
綺麗に修改築されたご拝殿
宮司さまにはとても親切にご朱印と撮影許可を頂きました
いつも見守っていただいてほんとうにありがとうございます☺️
ご本殿
五芒星巡りのお札とお守り
![ana11692](https://minimized.hotokami.jp/ED9nf7ZGCb1SjoCaUd2L6_UDGzkSRwqlrU2087i0YLQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231226-015028_iDIb1LNK87.jpg@webp)
大阪府羽曳野市にご鎮座される誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)にご参拝させていただきました🥹🌿
当宗神社(まさむねじんじゃ)
ご祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)さま
(旧ご祭神 山陽公さま)
ご本殿
ご祭神
中座 誉田別尊(ほむたわけのみこと)さま
応神天皇(おうじんてんのう)さま
右座 神功皇后(じんぐうこうごう)さま
左座 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)さま
です🥹🌿
当宗神社(まさむねじんじゃ)で祝詞のりとをご奏上させていただき それから社務所でお守りをいただき ご本殿に向かい身滌大祓みそぎのおおはらいをご奏上させていただきました🥹🌿関西逆五芒星巡りをさせていただいていることをご報告申し上げて お守りにお力をいただけるようにご祈念申し上げさせていただきました🥹🌿神さまに届きましたでしょうか☺️🙏👏🌿
きょうは空からずっと見ていただいているように感じました☁️🐉
精進して またご参拝させていただけますように🥹🌿引き続き 五芒星巡りの道中🚙💨安全に巡らせていただけますように🙇🏻♂️🥹🙏👏🌿
関西逆五芒星巡り
①龍田大社7/2
たつたたいしゃ
天御柱命 あめのみはしらのみことさま
国御柱命 くにのみはしらのみことさま
②大阪天満宮7/2
おおさかてんまんぐう
菅原道真公 すがわらのみちざねこうさま
③誉田八幡宮7/2
こんだはちまんぐう
誉田別尊 ほむたわけのみことさま
当宗忌寸 まさむねのいみきさま
![ana11692](https://minimized.hotokami.jp/ED9nf7ZGCb1SjoCaUd2L6_UDGzkSRwqlrU2087i0YLQ/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231226-015028_iDIb1LNK87.jpg@webp)
大阪府羽曳野市にご鎮座される誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)にはじめてご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿応神天皇陵(全国2位の巨大古墳)の南側にご鎮座される日本最古の八幡宮です☺️🙏👏🌿(旧社格 府社)
広い境内の長ーい参道を歩くとすかーっとした空気が気持ちいいです🥹🚶🙏👏🌿
当宗神社(まさむねじんじゃ)で身滌大祓みそぎのおおはらいをご奏上させていただき、それからご本殿に向かい身滌大祓みそぎのおおはらいをご奏上させていただきました🥹🙏👏🌿子供達の健康とこれからの幸せをご祈念させていただきました☺️🙏👏🌿神さまに届きましたでしょうか☺️🙏👏🌿
『延喜式』神名帳に大社とされていた式内社の当宗神社(まさむねじんじゃ)からご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿最古の八幡宮であり最強の(最恐)のパワースポットでの細心を図はかります😲🧐🙏🌿
当宗神社(まさむねじんじゃ)
ご祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)さま
(旧ご祭神 山陽公さま)
ご本殿
ご祭神
中座 応神天皇(おうじんてんのう)さま
右座 神功皇后(じんぐうこうごう)さま
左座 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)さま
翌日 応神天皇陵、誉田御廟山古墳(ほんだごびょうやまこふん)に ご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿 正面の拝所に立って身滌大祓みそぎのおおはらいをご奏上させていただきました☺️🙏👏🌿陵墓のスケールが大きくて すかーっと広い空間で祝詞をはじめてあげられてとても気持ちよかったです🥹🙏👏🌿神さまに届きましたでしょうか🥹🙏👏🌿
祝詞のりとを終えてから龍神🐉さまにお会いできたと思います☺️🙏👏🌿いつも見守ってくださって本当にありがとうございます🥹🙇🏻♂️👏🙏🌿
また ひとつ 拠り所よりどころが増えました😊👏🙏🌿精進してつぎもまたご参拝させていただけますように🥹🙏👏🌿
この「八の字」はご祭神 八幡さんの使い
とされる一対の鳩🕊🐦はとを表している
と教わりました🧐🥹👏🌿
当宗神社
当宗神社(まさむねじんじゃ)のご祭神は現在は素戔嗚尊(すさのおのみこと)さまですが 当初は「当宗忌寸(まさむねのいみき)」の祖神の山陽公さまを祀まつっていました🧐🌿『延喜式』神名帳に大社となっていたようで古くは有力な神社だったそうです🧐🌿一説に当社が大社に列せられたのは宇多天皇の母方の祖母が当宗氏の出身だったため血縁関係から重視されたからとも言われていると教わりました🥹🙏🌿
安産社🥹🌿
この場所は神功皇后さまが応神天皇さまを出産されるとき槐(えんじゅ)の木を刈り取って産屋を造ったところ応神天皇さまが誕生されたという故事があります🧐🥹🙏🌿
南大門🥹🌿
こちらの南大門は神社の門ではなく江戸時代に八幡宮の神宮寺であった長野山護国寺の門だそうです🧐🥹🙏👏🌿
宝物庫🥹🌿
惠我藻伏崗陵(えがのもふしのおかのみささぎ)は
宮内庁が管理する御陵名🥹🥺🙏🌿
誉田御廟山古墳(ほんだごびょうやまこふん)は
古墳名と教わりました🧐🥸🙏🌿
この地域は歴史上 数多くの激戦が繰り広げられた場所でしたが 誉田八幡宮は争いに巻き込まれながらも現在まで残り続けたそうです🧐🥹🙏🌿
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0