りちいん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
理智院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月19日(木)
参拝:2023年1月吉日
🌸ついに大阪府‼️ 初参拝🙏&御朱印📖 🍁大阪府最南端にある「岬町」は、東南部の和泉山脈で和歌山県と接し、西北部は大阪湾に臨み淡路島と相対する、豊かな自然に恵まれた町にあり、山⛰の奥にある
宝珠山 理智院(りちいん)⛩️ 近隣には岬町海釣り公園 とっとパーク小島🎣オリエント牧場🐄👍
☘️真言宗御室派宝珠山光明寺理智院は天平五(七三三)年、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山。開山時の本尊は行基御作の聖観世音菩薩(現・脇仏)。後に弘法大師・空海が刻まれた追風不動明王を本尊に迎え、海上・交通安全の護仏として今日に至る。
🌼現本堂は秀吉に仕え、初代和歌山城代を隠居し法印(当時住職)となった桑山重晴が慶長十(一六〇五)年に中興再建された。近年では博物学者・南方熊楠が研究の場としてしばらく身を置いた。年間を通し様々な華がたえず伽藍説法の境内が広がる。
場所⛩️ : 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1523
宝珠山 理智院(りちいん)⛩️ 近隣には岬町海釣り公園 とっとパーク小島🎣オリエント牧場🐄👍
☘️真言宗御室派宝珠山光明寺理智院は天平五(七三三)年、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開山。開山時の本尊は行基御作の聖観世音菩薩(現・脇仏)。後に弘法大師・空海が刻まれた追風不動明王を本尊に迎え、海上・交通安全の護仏として今日に至る。
🌼現本堂は秀吉に仕え、初代和歌山城代を隠居し法印(当時住職)となった桑山重晴が慶長十(一六〇五)年に中興再建された。近年では博物学者・南方熊楠が研究の場としてしばらく身を置いた。年間を通し様々な華がたえず伽藍説法の境内が広がる。
場所⛩️ : 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1523
すてき
投稿者のプロフィール
🌷日向ぼっこ☀️🐇921投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。