こうぜんじ|天台宗|鳳樹山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
興善寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 大日如来 | |
---|---|---|
創建時代 | 仁寿二年(852) | |
開山・開基 | 慈覚大師 | |
ご由緒 | 興善寺は仁寿二年(852年)第五十五代文徳天皇(在位850~858年)の勅願により、慈覚大師円仁が創建したと伝えられています。
天皇は金吊を下さるという事でしたが楠入道はこれを辞退し
創建当時は広大な寺領に七堂伽藍を構えていたと伝えられていますが、元亀天正(1570年頃)の兵火によって焼失、本尊は僧の手によって蓮池に投げ込まれ難を免れました。明暦元年(1655年)中興の祖 専海大僧都が紀州粉河寺より興善寺へ来られ、元禄初期(1690年頃)再建され現在に至ります。 | |
歴史 | 歴史[編集] 852年(仁寿2年)に文徳天皇の勅題により、円仁が創建した。創建当時は広大な寺領に七堂伽藍を構えていたと伝えられているが、1570年(元亀元年)頃の兵火によって焼失、本尊は僧の手によって蓮池に投げ込まれ難を免れた[1]。1655年(明暦元年)に専海僧郡が粉河寺より興善寺へ移り、1690年(元禄3年)頃に再建[2]。 境内には旧国宝の岬大仏、胎蔵界大日如来があり、両脇には薬師如来、釋迦如来が安置されている。この三体は国の重要文化財に指定されている[3]。 ^ “興善寺の歴史”. 鳳樹山興善寺. 2023年7月10日閲覧。 ^ “鳳樹山興善寺”. さくらのレンタル...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「興善寺 (大阪府岬町)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%88%88%E5%96%84%E5%AF%BA%20%28%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%B2%AC%E7%94%BA%29&oldid=101344446 |
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ