はたじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
波太神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年05月16日(日)
参拝:2021年5月吉日
和泉国日根郡の式内社です。元々は桑畑に神社を創建したことから畑→波太という名前になったそうです。
岸和田市にも字違いの"波多神社"があり、社名の由来はこの周辺を拠点にしていた"波多氏"とも言われています。
後日、御朱印を直書きにて拝受しました🙏
岸和田市にも字違いの"波多神社"があり、社名の由来はこの周辺を拠点にしていた"波多氏"とも言われています。
後日、御朱印を直書きにて拝受しました🙏
《一の鳥居》
《社号碑》
この前に駐車場があります。
この前に駐車場があります。
《禁煙看板》
《表参道》
この表参道の左手に末社の鳥取戎神社があります。
御祭神の角凝命さまは古代氏族の"鳥取氏"の祖神で、鳥取県の名前の由来になった一族です。
この表参道の左手に末社の鳥取戎神社があります。
御祭神の角凝命さまは古代氏族の"鳥取氏"の祖神で、鳥取県の名前の由来になった一族です。
《末社・厳島神社》
例に漏れず、社殿が池の真ん中にあります。
例に漏れず、社殿が池の真ん中にあります。
《表参道》
《手水舎》
今は使えなくなっています。
今は使えなくなっています。
《由緒書き》
奉納者に阪南ライオンズクラブと書かれています。
この社殿から南西方向にはゴルフクラブが広がっていて、もしかしたら元々は境内だったのかもしれませんね。
奉納者に阪南ライオンズクラブと書かれています。
この社殿から南西方向にはゴルフクラブが広がっていて、もしかしたら元々は境内だったのかもしれませんね。
《拝殿》
👁チェックポイント‼️
豊臣秀吉公が焼き討ちしたあと、秀頼公が再建したもので、本殿とともに国の重要文化財に指定されています。
信長公が紀州征伐の際の本陣にしていたこともあって、武士からかなり崇敬が高かったようです。
👁チェックポイント‼️
豊臣秀吉公が焼き討ちしたあと、秀頼公が再建したもので、本殿とともに国の重要文化財に指定されています。
信長公が紀州征伐の際の本陣にしていたこともあって、武士からかなり崇敬が高かったようです。
《拝殿内部》🙏
三つ巴と九枚笹の社紋が掲げられています。九枚笹は"竹紋"と呼ばれる家紋のカテゴリで一番よく使われていて、武士の中にも家紋にしている一族はたくさんいました。
三つ巴と九枚笹の社紋が掲げられています。九枚笹は"竹紋"と呼ばれる家紋のカテゴリで一番よく使われていて、武士の中にも家紋にしている一族はたくさんいました。
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。