おがみじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
意賀美神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年05月30日(木)
参拝:2024年5月吉日
和泉国和泉郡の式内社です。全国には式内社・意賀(加)美神社が6社あり、和泉国には当社と日根郡にもう1社あります。この地方は土地柄的に雨が少ないらしく元慶八年に大旱魃が起きたとき、あの菅原道真公が祈雨祈願を行い見事雨を降らせたことで「雨降明神」と呼ばれるようになったそうです。
《裏参道の鳥居》
《石橋》
この下を川が通っています。
この下を川が通っています。
《二の鳥居と境内》
川沿いの高台に立っています。
川沿いの高台に立っています。
《手水舎》
水は流れていません。
水は流れていません。
《大岩》
《拝殿》
御祭神は闇龗神さまで高龗神さまが山などの高地に住んでいたのに対し、谷などの低地に住んでいたとされています。
泉佐野市の同名社が泉佐野丘陵の麓に立っていたことから伝承通りの場所に対になるように鎮座しているように思えますね。
御祭神は闇龗神さまで高龗神さまが山などの高地に住んでいたのに対し、谷などの低地に住んでいたとされています。
泉佐野市の同名社が泉佐野丘陵の麓に立っていたことから伝承通りの場所に対になるように鎮座しているように思えますね。
《拝殿内部》🙏
中に本殿が格納されていました。
賽銭箱のところに書き置きの御朱印がありましたのでいただきました。
中に本殿が格納されていました。
賽銭箱のところに書き置きの御朱印がありましたのでいただきました。
《表参道》
こちらも橋で渡るようになってます。
こちらも橋で渡るようになってます。
《厳島神社》
《御神像》
お不動さんのようなフォルムですね。
お不動さんのようなフォルムですね。
《雨降りの滝》
👁チェックポイント‼️
日照りが続いていたときにはこの水をすくって祈願を行うと必ず雨が降ったそうです。
ちなみに道真公、というか菅原氏は和泉国に荘園を持っており、その縁で周辺には菅原神社が多く立っています。奉幣にいらしたのもその御神徳を知っていたからと思われます。
その2年後に道真公は讃岐国司に任じられ、そちらでも祈雨祈願を成功させています
ちなみにこの滝は葛城修験の構成文化財の1つに数えられています。
👁チェックポイント‼️
日照りが続いていたときにはこの水をすくって祈願を行うと必ず雨が降ったそうです。
ちなみに道真公、というか菅原氏は和泉国に荘園を持っており、その縁で周辺には菅原神社が多く立っています。奉幣にいらしたのもその御神徳を知っていたからと思われます。
その2年後に道真公は讃岐国司に任じられ、そちらでも祈雨祈願を成功させています
ちなみにこの滝は葛城修験の構成文化財の1つに数えられています。
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。