ひろくにじんじゃ
廣國神社のお参りの記録一覧
昔から何度も車で横切りながら、ご縁なく未参拝でした廣國神社にようやく腰が上がり、自転車で1時間弱かけて(私の場合です😅)初参拝です。👏
あの、Googleマップのチャリ道はたまにとんでもない道に誘導してきません?行く最中、何度かエライ目に遭いながら到着!😂
御祭神は廣國押武金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)=「安閑天皇」
この神社の元は蔵王堂で憤怒のお姿の蔵王権現様が祀られていました。
明治初年に神仏分離令が発令され、第26代の安閑天皇(廣國押武金日命)を主祭神としてお祀りされるようになりました。よって神社名も廣國神社と名付けられてます。
また、社殿造営計画には、「社殿が完成の折には「神仏判然令」により、現社殿から止む無くお遷しされ祀られていた蔵王権現様が150年ぶりに還御され鎮座されます。役行者により祈り出されたこの権現さまは実にご立派な威容された御姿です。」
廣國神社のホームページより
吉野山の金峯山寺の蔵王権現のように青いお姿のご様子です。とても楽しみですね。
こちらは無人で、御朱印はこの後参拝しました萩原神社でいただけます。自転車で20分以上くらい?かかりました。😅
遥拝石
鍋宮大明神
下の大鍋の河内鋳物師(かわちいもじ)の祖先が祀られているそうです。
ハニ丸くんが!さすが堺!
三十八社(蔵王権現関係の神々)稲荷神社(稲倉魂大神)
猿田彦神社
黒姫山古墳から出土した石室の天井部分が設置されています。
鋳物製大鍋
「ナベと背比べ」とあります。美原区を拠点としていた鉄の鋳造職人・河内鋳物師(かわちいもじ)
改修工事が一年かけて行われるようで、その前のお姿を拝見できて良かったです。次は美しくお化粧直しされたお姿を見に、参拝してまた投稿いたしますね。🤗
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0