丹比神社のお参りの記録一覧
R309の方に自転車をこいでいきます。
この辺りはLaLaport美原が出来たりホームセンターが出来たりと景観が以前とは随分と変わりました。
その中で道を一本入った所にある丹比神社様は昔ながらの風景を提供されています。
御祭神は火明命(ホノアカリノミコト)と瑞歯別命(ミズハワケノミコト)=反正天皇をお祀りされています。
火明命は地名にもなっている多治比氏の祖神です。
また、境内には反正天皇の産湯の井戸や、仁徳天皇の崩御を悲しんだ反正天皇が建てた五輪塔が残っています。この五輪塔は仁徳天皇陵を向いています。
樹齢千年を越える楠の御神木や、大きな木が多くホッと出来る空間でした(^-^)
丹比神社は、堺市美原区にある神社で、延喜式神名帳に河内国丹比郡の条に記載ある古社です。また反正天皇ゆかりの神社としても知られており、境内には反正天皇にまつわる遺構がいくつか存在します。反正天皇と言えば、この近くで参拝した、柴籬神社にも記念碑がありました。🤔
こちらの神社には摂社が存在しません❗️😲戦前には今よりも広く、摂社がいくつか置かれていたそうですが、(菅原道真公、大山祇命、伊邪那岐命、伊邪那美命、凡河内倭女姫命を合祀している。)ただ、戦後の混乱で敷地が狭くなったため、摂社は本殿に祭られたそうです。
御祭神は、火明命、瑞歯別命。
境内には「反正天皇産湯の井戸」があり、反正天皇の誕生時に、この井戸の水が産湯に使われたとか。😊その際、産湯の中に「タチ(いたどり)の花」がこぼれ散ったことから、この地を「タチヒ野」と呼ぶようになったといわれています。また、反正天皇の諱(いみな)である「多遅比瑞歯別尊(たじひのみずはわけのみこと)」もこれが由来ともいわれています。😉
また境内には「五輪塔」と呼ばれる岩石が置かれています。何故か写真がありません!確か撮ったハズなのですが…🥲
仏塔の五輪塔⁉️とは全く見た目も意味も異なるようで、社伝では仁徳天皇がお亡くなりになられた時、悲しんだ反正天皇が建立したとされ、そのために仁徳天皇陵のある西側を向いているそうです。🥹
かつて、この石を持ち帰り漬物石🪨にした者がいましたが、夜になると石が泣き出したので、もとの神社に返したという伝説が残っています。😥
それ以来、「夜泣き石」と呼ばれるようになり、夜泣きのひどい赤ちゃんがお参りすると、夜泣きが良くなるという言い伝えが残っています。😌
ネット調べにより
説明はさておき、寅🐅の絵馬がカッコイイ❣️
余談ですが、この神社の近くに近々大きなショッピングモールがOPENします。🥰しばらくはこの辺りも賑やかになりそうですね。😉
神道
本殿
どうしても寅🐯に目が釘付け❣️😍
反正天皇産湯の井戸
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0