かすがじんじゃ
もう一社高槻の春日神社です。淀川河川敷の鵜殿のヨシ原からほど近い上牧に鎮座されています。大きな御神木が迫力があります。昔は一の宮にも関係するようでとても立派な神社です。鵜殿のヨシは雅楽のリードに用いられるもので、こちらのヨシが無くなると雅楽の存続にも影響しかねないと以前東儀さんがコメントされていました。だんだんと少なくなっているようです。
10
0
始めは一の宮と呼ばれた春日大社の一座で、天児屋根命をお祀りしていました。 昌泰4年(901年)菅原道真が左遷の折、こちらに立ち寄った縁から菅原道真公を合祀したと記録があり、創始不明だがそれより古くから鎮座されていた事が分かります。 北摂地域は広く春日大社の荘園(神領)があった為、あちこちに春日神社が点在しています。
菅原道真公も合祀されています
お地蔵様
本殿
8
5
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
10
0