かすがじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
春日神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年01月22日(水)
参拝:2025年1月吉日
摂津国島下郡の式内社「須久久神社 二座」の論社です。神名帳に書かれているように当社の神様は2座おられ、それぞれが須久久山と春日山に祀られていたとされています。その須久久山の麓にあるのが宿久庄の須久久神社で、春日山が当社とされています。
《鳥居と社号碑》
扁額に「元須久久神社」社号碑に「元延喜式式内社須久久神社」と刻まれています。
扁額に「元須久久神社」社号碑に「元延喜式式内社須久久神社」と刻まれています。
《由緒書き》
740年に隠退した大中臣清麻呂さんが氏神の春日大社から分霊したとあります。
ただ、清麻呂さんは740年以降も神祇伯や右大臣などを歴任しているので、なぜこの時期にこの地で隠退していたのかが謎です。
740年に隠退した大中臣清麻呂さんが氏神の春日大社から分霊したとあります。
ただ、清麻呂さんは740年以降も神祇伯や右大臣などを歴任しているので、なぜこの時期にこの地で隠退していたのかが謎です。
《表参道》
《二の鳥居》
《手水舎》
水は流れていました。洗ひつるここも…(略)
水は流れていました。洗ひつるここも…(略)
《拝殿》
山と呼ばれていたので少し身構えましたが、数分で社殿が見えてきます。
山と呼ばれていたので少し身構えましたが、数分で社殿が見えてきます。
《扁額》🙏
👁チェックポイント‼️
先程の鳥居の扁額、社号碑から「須久久神社」の名前に対して強いこだわりを感じます。その由緒書きから当社も明治には式内社の復興政策から須久久神社に改称していましたが、その後春日神社に戻ってしまったようです。ただこの島下郡においては伊射奈岐神社や新屋坐天照御魂神社のように、『延喜式』神名帳に複数の坐数で記載されて、実際の神社が複数の箇所に分かれて祀られているパターンのようなので、須久久神社であるという主張を続けるべきだと考えたのでしょう。
👁チェックポイント‼️
先程の鳥居の扁額、社号碑から「須久久神社」の名前に対して強いこだわりを感じます。その由緒書きから当社も明治には式内社の復興政策から須久久神社に改称していましたが、その後春日神社に戻ってしまったようです。ただこの島下郡においては伊射奈岐神社や新屋坐天照御魂神社のように、『延喜式』神名帳に複数の坐数で記載されて、実際の神社が複数の箇所に分かれて祀られているパターンのようなので、須久久神社であるという主張を続けるべきだと考えたのでしょう。
《本殿》
《清水老人憩いの家》
社務所…とはまた違うようです。
社務所…とはまた違うようです。
《裏手のグラウンド》
《裏参道の鳥居》
鳥居に繋がるあたり、このグラウンドが駐車場として機能するのかもしれません。
鳥居に繋がるあたり、このグラウンドが駐車場として機能するのかもしれません。
すてき
投稿者のプロフィール

神祇伯1516投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。