とうこういん|曹洞宗
東光院のお参りの記録一覧
![遥](https://minimized.hotokami.jp/xG34Zf9yhRGhS8RojoCBRXpqNqyhFvZJkTWwBWI1vlY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231029-172853_4SI5Ef6wdG.jpg@webp)
案内を見て気になっていたので、初めてお参りさせていただきました。
萩の寺とあるので萩の咲く季節にまたお参りしたいです。
西国七福神の一つでもあるので、七福神巡りもしてみたいです。
ご本尊様の御朱印
新春の「八千代」の御朱印
切り絵の御朱印
![sasaki3](https://minimized.hotokami.jp/gn0qcUiOASAEN0Ny9SxUVn7IVb26m21GQb3fZtm-1H4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231020-080032_IBwgbG1abR.png@webp)
萩の寺東光院 新西国霊場
萩の寺東光院 新西国霊場
萩の寺東光院 西国七福神 毘沙門天
萩の寺東光院 新西国霊場
萩の寺東光院 新西国霊場
萩の寺東光院 新西国霊場
萩の寺東光院 新西国霊場
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
北豊中めぐり、続いて東光院。
曽根なのでもはや北豊中ではありません。街中にありますが、一歩入ると境内というより庭園。お庭の中にお堂がある感じです。萩の寺と呼ばれるようなので、9月ごろは一杯なんでしょうか。
緑豊かで穏やかな気分。のんびりできます。
山門(薬醫門)。ここから中へ。
受付を抜け、参道を進みます。
道了大権現石造
道了大権現堂。
吉祥林永代塔。スリランカからの寄進だそうです。
本殿、吉祥林圓通殿。阪神淡路大震災にて損壊し再建。
本へ続く参道。美しいですね。
出口への参道。奥の門が出入口です。
![イッシー](https://minimized.hotokami.jp/Dnll2RQ7MMI3KHvZbDCjLIUcOLd8t5RiBVPkEOmiR0c/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230502-135536_Hawfj08c9I.jpg@webp)
東光院 参拝日 令和5年5月5日
新西国霊場第十二番の御朱印を頂きました
本堂
東照閣仏舎利殿あごなし地蔵堂
道了大権現堂
道了大権現仏像
釈迦如来白仏像
新西国霊場宝印帳のページ
新西国霊場第十二番の御朱印
![yuutaku](https://minimized.hotokami.jp/2TQkOYeZk96bm7aoV1HXzbmM6RjkMosRnexUfgh_rKs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/parts/hotokamichan-none-profile.png@webp)
今年2回目。御朱印書いていただけた方は、非常に感じの良い方で気さくに話していただけました。
御朱印帳です。
本尊様の御朱印です。
御朱印帳です。
![bluecloud0711](https://minimized.hotokami.jp/q0UZioitDz0eCMkFuQPkRMeBf3JbQZkbpeuocNJ9VVA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200802-112056_vIFl20F39h.jpg@webp)
参拝の記録です。
御本尊の御朱印です。
毘沙門天の御朱印です。
切絵御朱印です。
見開き御朱印です。
山門です。
山門です。
由緒です。
境内の様子です。
山門の由緒です。
境内の様子です。
境内の様子です。
![cherry](https://minimized.hotokami.jp/UPgi1gckj1DddGG4iVCjDR04pJOePlXA3-oM19gkhEE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210725-125911_mvsYUiBGer.jpg@webp)
今日も暑い中お参りに出かけました。
大阪の暑さは尋常じゃないので午前中でもうすでに汗だくです。皆さんはどんな対策してお出かけされてますか?
さて、曽根駅から徒歩5分ほどです。
駅前は開けていますね。
東光院さんまでの道は住宅街の中へと進んでいきます。
途中に大きな目印が立ってるので迷うことはありません。
山門からすぐに緑がたくさん見えます。
そんなに広くはないですが、お花が咲く季節はとてもきれいだろうなぁと思います。
何も下調べせず伺ったのであちこちに見所があり、自分の中で整理できません(笑)
とは言え、この暑さの中来ているのは私だけなので、時間をかけてお参りさせていただきました。
切り絵の御朱印が素敵だったのですが、お値段的にちょっと手が出なかったので通常の御朱印のみいただきました。
![juan-k](https://minimized.hotokami.jp/K1lloP-jAXJzeAqAXf-LdFGrptU35HMqLWNJzEg0LiM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220423-133113_FSdxZ5HAau.jpg@webp)
東光院萩の寺に参詣しました。正岡子規や高浜虚子の句碑があります。萩の開花の季節にまた参詣したい寺院です。
御朱印
山門
北大路魯山人ゆかりの寺でもあります。
萩の開花の季節にまた参詣したいものです。
本堂
高浜虚子の句碑
![ねむのき](https://minimized.hotokami.jp/mvSKm3LZ0VxxJztuDB2t1dQQb5XbWuv7Qe_I-vT2N84/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200912-225734_9npKNKnpUt.jpg@webp)
【東光院】
初めての参拝。萩の寺とも呼ばれているようです。
蚊が寄ってくるので虫除け対策が必要です。
黄色の蝶々やネコ(ノラ猫かも)もいました。
御朱印はご本尊の薬師如来か毘沙門天を頂けるようです。数量限定の夏詣御朱印も頂きました。
書置き
因幡薬師の御朱印帳に拝受(裏面)
直書き
因幡薬師の御朱印帳に拝受
![ますみん](https://minimized.hotokami.jp/k9UgXBhlKx_StXFouVJuZLYsLU0R2vIuZXaaOi07x-U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
通称萩の寺めぐりです。
山門から一歩入ったら別世界でした。
萩の寺の曲?が流れていて、またそれがお寺の佇まいとマッチしていて心地よかったです。
御朱印 新西国33所12番
御朱印 阪急沿線西国七福神
山門
山門より境内の様子
お砂ふみ霊場
あごなし地蔵様
水子地蔵様
本堂
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0