御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちょうほうじ|高野山真言宗王舎山

長宝寺のお参りの記録一覧
公式大阪府 平野(Osaka Metro)駅

らんでぃー
らんでぃー
2023年01月15日(日)
367投稿

この日は大阪、平野周辺を御朱印散歩。 次に訪れたのは平野本町にある高野山真言宗の寺院、長寳寺(ちょうほうじ)です。 「後醍醐天皇の行在所跡」と刻まれた石標が目に留まり立ち寄らせていただきました。 というのも、この2日程前に奈良・吉野を訪れ、後醍醐天皇縁の寺社を幾つかお詣り(お参り)させていただいており、何やらこれもご縁のように感じた為、こちらも参拝させていただいた次第です。 創建は大同年間(806年~ 810年)と伝わり、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の娘で桓武天皇の妃であった坂上春子(さかのうえのはるこ)が、桓武天皇の崩御後に出家し、兄である坂上広野(さかのうえのひろの)を頼って平野の地を訪れ、長寳寺の開基となったそうです。 南北朝時代には後醍醐天皇が吉野に皇居を移される時に、ここ長寳寺を仮の皇居としたことがあり、山号である「王舎山」はその際に天皇より下賜されたのだそうです。 また、長寶寺には閻魔王に纏わる伝承が残されていて、室町時代にあたる永享11年(1439年) 、慶心という尼僧が修行中に頓死するのですが、それは閻魔大王による逆修を勧させる為の戒めで、生前に仏さまの修行を怠けると地獄に堕ちてしまうぞ、というメッセージであったとのこと。 尚、「閻魔大王の証判を持つ者は地獄に落ちない」という、その証判を持っていた慶心は地獄に堕ちた3日後に蘇生します。 さらには読経中の慶心が傍らに現れた青蜘蛛を掴むとその蜘蛛が舎利に姿を変えたり、 逆修供養を営んだ際には客僧に扮した閻魔大王が来訪し木像を刻んで姿を消したとも。 この出来事を慶心は「よみがえりの草紙」として綴り、「青蜘蛛の舎利」・「閻魔大王木像」・「閻魔大王実判」とともに現在もこれらは長寳寺に残されているそうです。 本堂の軒下には閻魔様の人形?ぬいぐるみ?が鎮座しており、伺った時にはそれ以外に人影はありませんでしたが、庫裡のインターフォンを鳴らすと中から声がしたので御朱印をお願いすると、女性のご住職がご丁寧に対応して下さいました。 ありがとうございました。

長宝寺の山門

長寶寺・山門

長宝寺の歴史

長寶寺・由緒書

長宝寺の本殿

長寶寺・本堂

長宝寺の本殿

長寶寺・本堂

長宝寺の建物その他

長寶寺・鐘楼
 梵鐘は鎌倉時代の建久3年(1192年)作のものです。

長宝寺の手水

長寶寺・手水舎

長宝寺の手水

長寶寺・手水舎
 瓢箪と向き合った蛙が趣があります。

長宝寺(大阪府)

長寶寺・護摩堂

長宝寺の建物その他

長寶寺・密祖堂(大師堂)

長宝寺(大阪府)

長寶寺・楠木大明神

長宝寺(大阪府)

御朱印・十一面観世音

もっと読む
ますみん
ますみん
2021年05月05日(水)
822投稿

[摂津国八十八ヶ所38番札所]
[摂津国三十三観音31番札所]

杭全神社より南、R25渡り少し入るとありました。
閻魔大王と関係深いお寺のようです。
若い住職さんに道案内もいただき、助かりました。

長宝寺の御朱印

御朱印 摂津国三十三観音31番

長宝寺の御朱印

御朱印 摂津国八十八ヶ所38番

長宝寺の山門

山門

長宝寺の歴史

寺由緒

長宝寺の末社

楠木大明神稲荷社

長宝寺の手水

手水 瓢箪から水が

長宝寺(大阪府)

子安地蔵 弘法大師

長宝寺(大阪府)

護摩堂

長宝寺の建物その他

弘法大師堂

長宝寺の建物その他

鐘楼 鎌倉時代のもの

長宝寺の本殿

本堂

長宝寺(大阪府)

庫裏で 閻魔大王様の実判

もっと読む
栗
2019年11月30日(土)
111投稿

えんまさんのお寺
毎年5月18日は秘仏『十一面観音様』『えんま大王様』の御開扉

長宝寺の御朱印
長宝寺の山門
長宝寺の建物その他
長宝寺のお守り

お守りを頂きました。
トウモロコシの粉でできているそうです。
閻魔大王様の印です。

もっと読む

大阪府のおすすめ🍁

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ