御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かぐはしじんじゃ

香具波志神社のお参りの記録(1回目)
大阪府加島駅

投稿日:2024年10月27日(日)
参拝:2024年10月吉日
大阪府の西の端に鎮座する香具波志神社さんに参拝しました。

平安時代の天徳3年(959年)に宇迦之御霊神、保食神を祀られたのが始まりとされています。
香具波志(かぐはし)という名がなんとなく気になり参拝。
後々調べてみると、孝徳天皇が有馬温泉に向かわれる途中この地を通り、香しい花が咲いていたので、「かこはしや此花いもみせぬかもやこの花」と詠まれたのだそう。
そこから「香はし」の名の由来のようでした。

社務所はどなたもいらっしゃらず、とても静かなところでしたが、たまにご近所の方がふらっといらっしゃり拝殿前で手を合わされていました。
どうも御朱印は毎月15日のみのようで、直書きではなく書置きのみのようでした。
また境内には駐車場はないようでしたので、すぐ近くのコインパーキングに停めさせていただきました。

<御祭神>
 宇迦之御魂神 保食神 天照皇大神
 稚産靈神 埴山姫神 住吉大神 八幡大神

<御由緒>~境内案内板より~
平安時代の天徳3年に御奉斎申し上げた宇迦之御霊神(穀物の神)、保食神(食物の神)が当神社の始まりの神様です。後に、天照皇大神(日照の神)稚産霊神(結実と生産の和合の神)埴山姫神(土地の神)を御奉斎申し上げ、香具波志稲荷大神として尊崇されました。淀川水系、猪名川水系の川の港、中国街道の要衝として氏子地域が繁栄し始めた鎌倉時代には、住吉大神(海や河川の神)、八幡大神(海運の神)を併せて御奉斎申し上げるようになりました。
香具波志神社(大阪府)
鳥居
香具波志神社(大阪府)
社号標
香具波志神社(大阪府)
香具波志神社(大阪府)
神門
香具波志神社(大阪府)
拝殿
香具波志神社(大阪府)
香具波志神社(大阪府)
香具波志神社(大阪府)
香具波志神社(大阪府)
香具波志神社(大阪府)
香具波志神社(大阪府)
香具波志神社(大阪府)
本殿
香具波志神社(大阪府)
岩木神社
香具波志神社(大阪府)
香具波志神社(大阪府)
岩木神社の狛犬さん
香具波志神社(大阪府)
香具波志神社(大阪府)
皇大神社
香具波志神社(大阪府)
厳島神社
香具波志神社(大阪府)
八幡神社
香具波志神社(大阪府)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
香具波志神社の投稿をもっと見る27件
コメント
お問い合わせ