えんつうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
圓通寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年08月26日(土)
参拝:2023年8月吉日
圓通寺(えんつうじ)
山号 三融山
院号 勢至院
寺号 圓通寺
宗派 浄土宗
御本尊 阿弥陀如来
札所
大坂四十八箇寺阿弥陀巡礼 第三十一番
慶長3年(1598年)3月、伝誉牛澤上人が創建。
現在の建物は庫裏を除いてすべて江戸中期の建立。
御本堂は宝暦11年(1761年)頃
山門は宝永4年(1704年)
鐘楼や観音堂も1700年代中頃と推定されます。
庫裏も正徳2年(1712年)の建立でしたが、
平成22年(2010)に建て替えられました。
境内の池中に立つ小塔は、二重の塔ということで非常に珍しく目を引く美しさです。
鐘楼の鐘は毎朝7時と大晦日に撞かれるそうです。
御本尊阿弥陀仏像は源信作と伝わります。
ほぼ等身大の座像で、来迎印を結。
金箔はほとんど残っていませんが、下地の漆地が美麗。
『大坂四十八箇寺阿弥陀巡礼』には御本尊は寛印供奉(くぶ)作の立像と記されているので、かつては別の御本尊が祠ってあった可能性があるそうです。
『摂津名所図絵』の挿絵画家であった 丹羽桃渓(にわとうけい)や、江戸期大阪の代表的俳人の一人である大伴大江丸(おおともおおえまる)などの御墓があるそうです。
寺宝は、寛永19年(1642)作成の巨大な涅槃図、丹羽桃渓筆の山水襖図など。
初講・春秋彼岸会・盂蘭盆施餓鬼会・十夜会の他、詠唱講・念仏会などが行われるそうです。
大伴大江丸
享保7(1722)年~文化2(1805)年 俳人。
本名安井政胤。
大阪生まれ。飛脚問屋。
天明・寛政の俳壇に重きをなした。
著書に「俳懺悔」「はいかい袋」。
「羽蟻たつ家にとつがぬ美人あり」
「我子にて候へあれにほこの児」
「彼岸の蚊釈迦のまねして喰はせけり」
お地蔵さんを供養して子どもの成長を願う関西の伝統行事「地蔵盆」。
地蔵盆が行われるのは、基本的に8月23日、24日の地蔵菩薩の縁日のころです。
谷町筋より一筋西に位置する松屋町(まっちゃまち)筋の下寺町は、地蔵盆が催され子供たちでいっぱいで微笑ましかったです。
また大阪に戻りましたら、ゆっくりお参りさせて頂きます。
ありがとうございました。
大阪市天王寺区生玉寺町5番4号
06-6771-9012
山号 三融山
院号 勢至院
寺号 圓通寺
宗派 浄土宗
御本尊 阿弥陀如来
札所
大坂四十八箇寺阿弥陀巡礼 第三十一番
慶長3年(1598年)3月、伝誉牛澤上人が創建。
現在の建物は庫裏を除いてすべて江戸中期の建立。
御本堂は宝暦11年(1761年)頃
山門は宝永4年(1704年)
鐘楼や観音堂も1700年代中頃と推定されます。
庫裏も正徳2年(1712年)の建立でしたが、
平成22年(2010)に建て替えられました。
境内の池中に立つ小塔は、二重の塔ということで非常に珍しく目を引く美しさです。
鐘楼の鐘は毎朝7時と大晦日に撞かれるそうです。
御本尊阿弥陀仏像は源信作と伝わります。
ほぼ等身大の座像で、来迎印を結。
金箔はほとんど残っていませんが、下地の漆地が美麗。
『大坂四十八箇寺阿弥陀巡礼』には御本尊は寛印供奉(くぶ)作の立像と記されているので、かつては別の御本尊が祠ってあった可能性があるそうです。
『摂津名所図絵』の挿絵画家であった 丹羽桃渓(にわとうけい)や、江戸期大阪の代表的俳人の一人である大伴大江丸(おおともおおえまる)などの御墓があるそうです。
寺宝は、寛永19年(1642)作成の巨大な涅槃図、丹羽桃渓筆の山水襖図など。
初講・春秋彼岸会・盂蘭盆施餓鬼会・十夜会の他、詠唱講・念仏会などが行われるそうです。
大伴大江丸
享保7(1722)年~文化2(1805)年 俳人。
本名安井政胤。
大阪生まれ。飛脚問屋。
天明・寛政の俳壇に重きをなした。
著書に「俳懺悔」「はいかい袋」。
「羽蟻たつ家にとつがぬ美人あり」
「我子にて候へあれにほこの児」
「彼岸の蚊釈迦のまねして喰はせけり」
お地蔵さんを供養して子どもの成長を願う関西の伝統行事「地蔵盆」。
地蔵盆が行われるのは、基本的に8月23日、24日の地蔵菩薩の縁日のころです。
谷町筋より一筋西に位置する松屋町(まっちゃまち)筋の下寺町は、地蔵盆が催され子供たちでいっぱいで微笑ましかったです。
また大阪に戻りましたら、ゆっくりお参りさせて頂きます。
ありがとうございました。
大阪市天王寺区生玉寺町5番4号
06-6771-9012
すてき
投稿者のプロフィール
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。