げっこうじ|浄土宗|光明山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
月江寺のお参りの記録一覧
![れん太郎](https://minimized.hotokami.jp/klJhe-4g_0v27n8tiLBADhSmUQ6Z3-izMntujfRl87s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240506-060603_5ysOc37qcF.png@webp)
れん太郎
2025年01月16日(木)
623投稿
この日、最後にお参りに向かったのは月江寺様です。
青蓮寺様の角を左折して、そのまま谷町筋を目指して東を向いて歩いていくと左手に立地されています。
月江寺様は浄土宗の御寺様です。
月江寺様の地は石山本願寺合戦の際に織田信長の宿老 佐久間信盛が守将を務めた天王寺城の城跡です。
1697年に廃城となっていた地に東印比丘尼が五代将軍 綱吉の生母である桂昌院の両親の菩提を弔うために創建されました。
とても興味深い御寺様だったのですが山門が閉ざされていたので外から手を合わせさせて頂きました(-人-)
もっと読む
![nahi](https://minimized.hotokami.jp/1Tccm64qYpvD-JfoLOAHlqe5PE-GsfzADTfYtHbbBjA/s:30:30/q:20/plain/https://pbs.twimg.com/profile_images/903582367176056833/JPz0StrV_normal.jpg@webp)
nahi
2017年09月03日(日)
222投稿
織田信長の尾張時代からの古参家臣で、一時は羽柴秀吉や明智光秀などそうそうたる面々をおさえ、織田家中で最大規模の勢力を誇った佐久間信盛。しかし、10年続いた石山本願寺との戦いにおいて何ら調略もせず、ただ攻囲することでいたずらに時を稼ぎ、結局は信長自身が朝廷を動かすことで和睦の道を開いたことが怒りを招く。19ヶ条にわたる折檻状を信長からつきつけられた信盛と息子の信栄は、共に高野山を経て熊野へ追放となる。
四天王寺前夕陽ヶ丘駅の出口西側に、月江寺という寺院がある。門前にも付近にも何も案内はないが、こここそ信長の石山本願寺攻めの拠点として築かれた天王寺城のあった場所であり、そして信盛が城主として指揮官として本願寺を攻囲し続け、追放を宣言された場所でもあった。大河ドラマ『軍師官兵衛』では立川三貴が演じ、折檻状(ドラマでは「覚書」)を読み上げる回は、信長の非情さを強く印象付けられた。
もっと読む
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0