きよみずでら|和宗
清水寺のお参りの記録一覧

有栖山 清光院 清水寺(和宗, 創建年代不詳)
護摩堂, 玉出の滝(大阪市内唯一の天然滝), 地蔵堂, 山門, 本尊は十一面千手観世音菩薩, 四天王寺の子院, 別称 新清水寺

近畿三十六不動尊巡拝
四天王寺さんから徒歩移動。お墓の入口から伺う。
こちらは初めて伺った。
こじんまりときた行場前で勤行した。
こじんまり。
市内で唯一の天然の滝がある行場なそうな。

境内に天然の滝のあるお寺です(思っていた滝とちょっと違いましたが)
水が地面に当たる音が心地よくてずっと聞いていたくなりました。
お寺からは通天閣が見えます
舞台があります
通天閣ビュー
滝
水が地面に当たる音が心地いいです

清水寺 参拝日 令和5年5月21日
摂津国八十八ヶ所霊場第二十六番の御朱印を頂きました
摂津国八十八ヶ所御納経帳のページ
摂津国八十八ヶ所霊場第二十六番の御朱印

滝があるお寺、ということでお参りに伺ってみました。
こちらはたくさんお墓がありますね。
お墓参りに来られてる方もけっこうおられましたので、足早にお参りへ向かいます。
一 階段を降りると、水の音が聞こえてきました。一番奥に滝が見えます。
思ったよりかなり小さいですが、上から水が流れ落ちていて心地よい音がしています。
暑い日などでも気持ち涼しく感じるかもしれませんね。
帰りに階段を上がると、清水の舞台と書かれた看板がありちいさな舞台のようになっています。
風が心地よく、とてもいい場所だなぁと感じました。
お忙しい中、御朱印も丁寧に対応してくださいました。

完/11 古刹 伶人町下寺町散策
有栖山 清光院 清水寺
大阪市天王寺区伶人町(れいにんちょう)にある
和宗総本山四天王寺の支院です。
山号 有栖山
院号 清光院
宗旨 天台宗
宗派 和宗
御本尊 十一面千手観世音菩薩
創建年 不詳
開基 不詳
中興 延海阿闍梨
(えんかいあじゃり)
正式名 有栖山 清光院 清水寺
(ありすさん せいこういん きよみずでら)
別称 新清水寺
札所等
新西国三十三箇所客番
近畿三十六不動尊霊場第2番
摂津国八十八箇所第26番
大坂三十三所観音めぐり第25番
御詠歌
たふとしや 大江のきしの かんぜおん
たきもたまでの なにかがやきて
有栖山清光院清水寺は、宗教法人としては清光院で登録されています。
新西国三十三箇所客番札所。
大阪市内唯一の天然の滝とされる「玉出の滝」(たまでのたき)があることでも知られています。
創建の時期や事情についての詳細は不明です。
もとは有栖寺(うすじ)と称されていました。
寛永17年(1640年)に延海阿闍梨により中興されました。延海は観世音菩薩の御告げを受けて、京都の清水寺を模した舞台造の本堂を建立し、御本尊として京都の清水寺から迎えた千手観音像(聖徳太子作の伝承)を安置しました。
享保年間(1716~1736年)には新清水寺と呼ばれるようになります。
当寺の境内は北・西・南の三方が崖になっており、往時は大坂の街や大阪湾を見渡す眺望の地でありました。
現在は西側の崖に「清水寺舞台」と称するテラスがあり、京都の清水寺を彷彿とさせますが、現在はテラスだけで御堂はありません。
境内
仮本堂 納経所の2階が仮本堂となっており、堂内には御本尊として十一面千手観世音菩薩、脇侍として阿弥陀如来像と勢至菩薩像を安置されます。
また、両界曼荼羅を奉安されます。
なお、以前の御本堂は高台上にありましたが、地盤沈下と老朽化で撤去されたそうです。
風天像 風天は仏法を守護する十二天の内の一つです。風天は風気を司るとされ、悪気魔風を退散させて、衆生の身体に障りの無いように加護するとされています。
そのため、船員・漁師・建築関係者・農家などの信仰の篤が伺えます。
一般でも、風邪除(かぜよけ)を願い、また、感冒に罹患(りかん)した人々の信仰を集めています。
護摩堂 玉出の滝(たまでのたき)
境内南側の谷には大阪市内唯一の天然の滝とされる「玉出の滝」があります。四天王寺金堂の地下にあると伝えられる青龍池から流れ出ているとされている白石玉出の霊水が300m離れた地下を流れて滝になっているそうです。
聖徳太子御本願縁起に「青龍恒守護麗水東流号日白玉出水以慈悲心飲之為法楽」とあり、霊験があるとされています。
滝の奥にある石窟に石像の不動明王・八大竜王神などを祀り、滝行場となっています。
石窟に安置してある不動明王は観世音菩薩の化身とされます。
なお、現在では、滝の水は衛生上の観点から飲用不可となっています。
十三重石塔 鎌倉時代建立。
地蔵堂 納骨堂
清水寺舞台 京都の清水寺の舞台を模したもの。
平和の鐘 舞台の端に吊るされてあります。
地蔵菩薩像 境内墓地のはずれに安置。
昔、毎夜、池の上に浮かび上がる霊木があり、その霊木から赤子の泣き声が聞こえるので、ある人が不思議に思い、これこそ衆生を加護するために出世した地蔵菩薩であるとして、その霊木に地蔵菩薩像を刻み、現在地に安置したと伝えられ、
五疾平癒・除災招福の誓願があり、子供守護の利益があるとされ、信仰を集めています。
大阪市天王寺区伶人町5-8
浪速名所 清光院 清水寺
谷町筋にて
とても綺麗な湧水です
玉出の滝
聖徳太子御本願縁起に「青龍恒守護麗水東流号日白玉出水以慈悲心飲之為法楽」とあり、霊験があるとされています。
御朱印「清水観音」
き・・・清水寺の舞台
🆑してしまいました💦
ごめんなさい(>_<)
平和の鐘🔔とハルカス♡
平和の鐘🔔と通天閣🗼
清水寺の舞台を西下から
平和の鐘🔔も微かに見えます♡
谷町筋 北向
風邪除風天尊石碑
谷町筋 南向
中央がハルカスです

清水寺 参拝日 令和3年10月17日
近畿三十六不動尊霊場第二番の御朱印を頂きました
近畿三十六不動尊宝印帖のページ
近畿三十六不動尊霊場第二番の御朱印

前にお参りした時は、夕方で御朱印いただけませんでした。
今回、いただくことできて嬉しいです。
御朱印待っている間に、昔のお不動様の写真あったので、パシャリ。
今見ても変わらずだったので、またパシャリしました。
御朱印 新西国33観音客番
御朱印 近畿36不動2番
御朱印 摂津国88所26番
昔のお不動様
今のお不動様
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0