あぶらかけじぞうそん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
油掛地蔵尊のお参りの記録一覧
ハナナチエ
2020年03月13日(金)
2214投稿
南船場にあるお地蔵さん
長堀橋駅より北東...なんだろ、家や店が少ない...問屋街?オフィス街?みたいな。ビルの1階端の部分にある。
駐車場なし。前にタイムズ。
オフィスビル の端に「南区史跡油掛地蔵尊」の看板に、提灯が並ぶ。
横に掲示板と由来。
中を覗くと黒い石のお地蔵さん。お供え物等お参りセットがちゃんと準備され結構綺麗にされている。
蝋燭からか線香からか壁はべちゃべちゃする。
1300年前の孝徳天皇時代の石仏というとんでもない設定のお地蔵さんです。
大阪大空襲にあっても業火の中残っていたとか。
とりあえず今でも大事にされているお地蔵さんってのはうかがえた。
もっと読む
![garu](https://minimized.hotokami.jp/VoWoFmSpc3rh5_V4loE6aQtVP1BFXf3LToAyIN0qcJE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190704-082104_jluA5F5GGN.jpg@webp)
garu
2017年10月23日(月)
615投稿
お寺さんを探してうろついていた時に見つけました。
ビルの端っこに小さく鎮座されているお地蔵様ですが、縁起を見てびっくり・・・。
1300年の歴史????
天平時代にお地蔵様とかあったんだろうかと思いつつも、悪疫・火防の退散などのご利益があると慕われ、今も線香が絶えないんだそうです。
拝む時に油をかけて拝むからこう呼ばれているんだそうですが、この地蔵を信仰していた遊女が、抱え主から折檻されて油を注がれたとき、この地蔵が身代わりになって助けてくれたからとする説や、石仏に墨をかけるなどして、石仏に災いを引き受けてもらう形代(かたしろ)信仰の油掛けバージョンという説もあるんですって。
いずれにしても、地蔵に災いを引き受けてもらうという意味があるようです。
あ、今は油はかけてはいけませんので、かけないでください(笑)
もっと読む
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0