こくぶんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
国分寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2023年03月10日(金)
参拝:2023年2月吉日
護国山 金剛院 国分寺
~🪷🐇弘法大師御誕生1250年記念🪷~
山号 護国山
院号 金剛院
宗旨 真言宗
宗派 真言宗国分寺派
寺格 大本山
御本尊 薬師如来坐像
創建年 655年
開基 道昭(道照)
中興年 1718年
中興 快円(快圓)
別称 摂津国分寺
長柄国分寺
札所
摂津国八十八ヵ所霊場 第9番
近畿三十六不動尊霊場 第7番
おおさか十三佛霊場 第9番
西国四十九薬師霊場 第17番
御詠歌
み佛の護りたまえる国分寺
ゆるぎなき世の鎮めなりけり
明治6年まで1宗1派に属しない勅願道場として独自の地位にあり、江戸時代、関所道中御免の鑑札発行所としての特権を与えられ、また全国各地に有縁の衆徒数千人を数えるなど隆盛を極めましたが、その後の廃仏毀釈や神仏分離の影響は免れず衰退するも明治末期に教昇大僧正が国分寺の再興を果たされ、戦後になり真言宗国分寺派を公称、大本山国分寺として現在に至ります。
弘法大師御誕生1250年記念
ふと 国分寺はいくつあるの?
741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院であり、国分僧寺と国分尼寺に分かれていて、畿内だけで、推定を含め11カ寺…‥。
次は摂津国分尼寺とされる 勝寶山法華寺さま(東淀川区)にもお参りさせて頂きたいと思います。
大阪市北区国分寺1-6-18
~🪷🐇弘法大師御誕生1250年記念🪷~
山号 護国山
院号 金剛院
宗旨 真言宗
宗派 真言宗国分寺派
寺格 大本山
御本尊 薬師如来坐像
創建年 655年
開基 道昭(道照)
中興年 1718年
中興 快円(快圓)
別称 摂津国分寺
長柄国分寺
札所
摂津国八十八ヵ所霊場 第9番
近畿三十六不動尊霊場 第7番
おおさか十三佛霊場 第9番
西国四十九薬師霊場 第17番
御詠歌
み佛の護りたまえる国分寺
ゆるぎなき世の鎮めなりけり
明治6年まで1宗1派に属しない勅願道場として独自の地位にあり、江戸時代、関所道中御免の鑑札発行所としての特権を与えられ、また全国各地に有縁の衆徒数千人を数えるなど隆盛を極めましたが、その後の廃仏毀釈や神仏分離の影響は免れず衰退するも明治末期に教昇大僧正が国分寺の再興を果たされ、戦後になり真言宗国分寺派を公称、大本山国分寺として現在に至ります。
弘法大師御誕生1250年記念
ふと 国分寺はいくつあるの?
741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院であり、国分僧寺と国分尼寺に分かれていて、畿内だけで、推定を含め11カ寺…‥。
次は摂津国分尼寺とされる 勝寶山法華寺さま(東淀川区)にもお参りさせて頂きたいと思います。
大阪市北区国分寺1-6-18
すてき
投稿者のプロフィール
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。