なんばべついん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
難波別院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月29日(水)
参拝:2023年3月吉日
坐摩神社の東向いには、真宗大谷派難波別院(南御堂)卍
ホテルも兼ねた巨大ビルが山門になってるとは!😅
参拝記念印はあるのですが、今回はいただかず🖐️
難波別院前の御堂筋の緑地帯の中に、「松尾芭蕉終焉の地」石柱がひっそり立っています。芭蕉は元禄7年(1694)、南御堂前の花屋仁左衛門宅の貸座敷でその生涯を閉じました🙏石柱はその屋敷跡にあるとおもわれますが、御堂筋の拡幅で緑地帯になってしまったようです🚙💨
南御堂の境内には芭蕉句碑がありました。
ホテルも兼ねた巨大ビルが山門になってるとは!😅
参拝記念印はあるのですが、今回はいただかず🖐️
難波別院前の御堂筋の緑地帯の中に、「松尾芭蕉終焉の地」石柱がひっそり立っています。芭蕉は元禄7年(1694)、南御堂前の花屋仁左衛門宅の貸座敷でその生涯を閉じました🙏石柱はその屋敷跡にあるとおもわれますが、御堂筋の拡幅で緑地帯になってしまったようです🚙💨
南御堂の境内には芭蕉句碑がありました。
四角い枠がビル(ホテル)一体型山門
本堂内。御本尊は拝めず😰
山門の上は「大阪エクセルホテル東急」
大谷本願寺銘梵鐘
芭蕉句碑。
「旅に病んで ゆめは枯野を かけめぐる」
「旅に病んで ゆめは枯野を かけめぐる」
芭蕉終焉の地の石柱。
南御堂側から撮ったので、なおさら小さい😥
南御堂側から撮ったので、なおさら小さい😥
すてき
投稿者のプロフィール
しん2196投稿
50歳から御朱印巡り、福井県を中心に日帰り圏の中部・関西を巡ってます。
基本的に最近のものから遡り、過去の御朱印も順次投稿していきます。
自分用の記録なので季節外れも多くありますがご勘弁を。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。