たいゆうじ|高野山真言宗|佳木山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方太融寺のお参りの記録一覧

源氏物語の光る君のモデルと関係あるということで
参拝しました
駅からは近く、ホテル街にひっそり佇んでいました
境内は比較的新しい建物が多かったです
本殿を参拝後、一願堂で不動明王像を拝む
弘法大師像の前に石があり
拝むと四国八十八箇所巡ったご利益が、得られると書いてあったので拝みました
石には四国の地図が描かれてました
一願堂
奥之院
弘法大師
マニ車
芭蕉の句
淀殿の墓

この日は細君の実家に年末のご挨拶に伺い、その流れで梅田の周辺をお参りして来ました。
太融寺様は高野山真言宗の御寺様で、御本尊は千手観音菩薩をお祀りされています。
821年に弘法大師がこの地で得た霊木で地蔵菩薩と毘沙門天を彫り、草庵を結びお祀りされたのが始まりとされています。
その後、嵯峨天皇から千手観音菩薩像を下賜され、その皇子である河原左大臣源融公により七堂伽藍が建立されています。
大阪城落城の際や大阪空襲で焼け落ちていますが、その都度復興されています。
梅田に出るのは久しぶりで車の運転が大変でした(^^;)
境内に一歩足を踏み入れると熱心にお参りされている方が多く、外の喧騒とはかけ離れた静かで穏やかな空気で一杯でした。

821年、空海(弘法大師)がこの地にあった霊木から地蔵菩薩と毘沙門天を作製し、それを祀る草庵を結んだことが当寺の始まりとされる。翌年には嵯峨天皇の勅願により空海が天皇の念持仏である千手観音を本尊として正式に寺院としたと伝える。843年に嵯峨天皇の皇子である左大臣源融によって境内地が広げられ、八町四面の七堂伽藍が建立された。その際、山号を佳木山とし、源融の諱から寺名を太融寺と改めた上、鎮守社として神野太神宮(現:綱敷天神社)も創建されている。以後は浪華の名刹として参詣者で賑わった。境内には豊臣秀吉の側室・淀殿のお墓もある。御朱印は直書き。
大阪府のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0