だいせいしょうぐんじ|高野山真言宗|神妙椋樹山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大聖勝軍寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 植髪太子(聖徳太子)、如意輪観世音菩薩(法語:以和為貴) | |
---|---|---|
創建時代 | 推古天皇2年(594年)、用明天皇二年(587年)(太子堂建立) | |
開山・開基 | 聖徳太子(厩戸皇子) | |
ご由緒 | 587年、崇仏派の聖徳太子が排仏派の物部守屋との戦いで「いまもし我をして敵に勝たしめば、かならずまさに護世四天王の、おんために寺塔を建つべし」(日本書紀)と祈願して戦勝したことから、戦後間もなく四天王を祭るための寺院として摂津国難波(大阪市天王寺区)の四天王寺とともに、当寺の太子堂が建立された。
|
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
歴史の写真一覧
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ