はたものじんじゃ
アカウント登録もしくはログインして下さい。
機物神社のお参りの記録一覧
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
星田や天の川などの織姫彦星伝説に関連する地名が残る交野市に鎮座しています。創建は不詳ですが、室町時代にあの吉田神道創始者の吉田兼倶が奉幣を行った記録があるため、有力な神社として扱われていたことは確かです。
本日は七夕ということで、七夕祭りに合わせて行ってきました。
《鳥居と社号碑》
めちゃくちゃ人来てます。
《西参道》
日曜日なのもあって若い人たちが沢山来てますね。
《授与所》
巫女さんたちが通常通り応対してます。いや、いつも以上に忙しいでしょうかね…
御朱印を書き置きでいただきました。
《手水舎》
水は流れています。縁日ですがお参りに来る人はちゃんと手を洗ってます。
《笹の葉》
この場所は社名の通り機織り技術を持っていた秦氏がこの地でその技術を伝えていました。またこの地にて行われた呪術的祭祀場は道教に由来するものであり、織姫彦星伝説は道教の神話とされています。七夕で結びつけられるのは最早運命であったと言えるかもしれませんね…
《拝殿前の鳥居》🙏
《参拝順路》
ではこの順にお参りして行きましょう。
《末社①》
春日大神さまと八幡大神さまを祀ります。
《末社②》
住吉、日吉、天神さんとあと…地留子命?ヒルコだったらエビスさんですかね?
《伊勢神宮遥拝所》
《稲》
《境内》
《短冊書入所》
《短冊》
日本の平和祈っときました。
《笹の葉》
👁チェックポイント‼️
短冊書いたのも笹に吊るすのもかなり久しぶりですね。なかなかこういう行事ごとも教育機関を離れるとなかなかやらなくなります。しかしこういった行事に参加していた経験をちゃんと積み、大人になってその運営側、または子供達を連れて参加して経験をさせることこそが、日本文化の伝統を守ることに繋がるのだと思ってます。
《南の神門》
今回は一方通行になっており、出口になってます。
《東の参道》
屋台通りとなってます。
神域ですが今日だけは無礼講…かな?
《東の鳥居》
こちらも一方通行で出口になってます。
![novc](https://minimized.hotokami.jp/Pt2aP3J99BuboQhiQo28J0zl3tZkQYzV1gfzfV-_aso/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230402-135218_TYRHwzhzwN.jpg@webp)
たまたま近くを通ったので、お参りしました!
大阪の交野市&枚方市は天の川が流れており、こちらは織姫様を祀ってある神社になります。彦星様は牽牛石という石しか無いのですが……あと、かささぎ橋もあったりと、全国に七夕伝説はありますが、有力地になっている地域です。
こちらの神社、前から近くの源氏の滝には用事があったので、よく行っていたのですが、神社は素通りが多くついにお参りした次第です。
すごくキレイに整備され、鳥がすごく鳴いていました。
とても清浄な空間で、またじっくりとお参りしたいと思う神社でした。
本殿
八幡様と春日様
住吉様、大山様、地留子様、天神様
正門
神社の看板
参拝経路と祀ってある神様の説明
御由緒
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
北河内の旅、4社目は機物神社
七夕の織姫である天棚機比売大神を祀る神社。七夕まつりでは多くの飾り付けがされ賑やかな様子です。
駐車場は北側、幼稚園横から入りますが、分かりづらいので見落とさないように。
今回はここまで。
御朱印。
神社西側の参道入り口。
多くの提灯。
進むと鳥居があります。
さらに進むと境内へ。参道からは写真左からになります。鳥居を潜って参拝。
拝殿です。新しいかな。
こちらは境内南側の神門。ちょっと独特の感じ。中は特に何もありません。
境内社、八幡大神、春日大神。
境内社、住吉大神、他3柱。
東門。
![まるこびっち](https://minimized.hotokami.jp/elGVYvrLe7InrUXPtlwrzs9C7WZ4didVpCYjKa16_uI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220913-125733_bN6pyooY0K.jpg@webp)
今日最後に星田地区から少し離れた「倉治」という地区にある「機物神社」をお参りいたしました。
「機物」と書いて「はたもの」と読みます。したがい「秦氏」とひじょうに関係の深い神社ではないかと思われますが、神社自体にはあまりその「印」はありませんでした。
現在では「七夕」伝説の「織姫さまの神社」として地元で親しまれているようです。
ご祭神は「天棚機比売大神」(あまのたなばたひめおおかみ)さまです。
このお社も同じく七夕祭りは賑やかだそうです。
帰り道に寝屋川市内を通りましたが、「太秦」という地名が目に入りました。このあたりは秦氏、物部氏、隕石落下など、古代のロマンがたくさんある地域だったんですね。
御朱印は三百円で薄い和紙に書いた書置きのものを2種類いただけました。
2枚目です。
ご本殿です。
神社のご祭神・由緒の説明です。
狛犬が3匹並んでいるひじょうに珍しい風景。
![バナージ](https://minimized.hotokami.jp/N2DZxPZt2C1y8CuYHKIynHMRYPHBSWweeJJQLHRG6_g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210622-231218_YFMQZw6wBt.jpg@webp)
天棚機比売大神に会いに伺いました(*`・ω・)ゞ
御祭神
天棚機比売大神(あまのたなばたひめおおかみ)
栲機千々比売命大神(たくはたちちひめおおかみ)
地代主大神(とこしろぬしおおかみ)
八重事代主大神(やえことしろぬしおおかみ)
古語拾遺に登場する姫神でした。
通りで初めて聞く神様だ(笑)
関西ベースのすぐ近くでした(笑)
新型コロナの影響で、今年も中止だそうですが、
毎年七夕祭りが行われるようです。
蒸し暑かったですが参拝時は気持ちいい風吹かせてくれました。
ありがとうございましたm(_ _)m
社号
鳥居
参道
このゆるキャラは織姫がモデルです(笑)
伊勢神宮遥拝所
伊勢神宮遥拝所
二の鳥居&拝殿遠景
手水舎
由緒
トリプル阿さん
トリプル吽さん
大山咋神 住吉三神 etc
八幡大神&春日大神
![ますみん](https://minimized.hotokami.jp/k9UgXBhlKx_StXFouVJuZLYsLU0R2vIuZXaaOi07x-U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
河内の観音様巡りの道中でお参りです。
前から気になっていました。
こちらは、天の川や星田など、七夕にちなんだ地名が多いです。その一つ、織姫さんの機織りが関係ある神社の様です。
鳥居
拝殿
織姫さんの機織り機
由緒 明智光秀など記名ありますね
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
20
0