御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
百済王神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年09月17日(火)
参拝:2024年9月吉日
意賀美神社のあと、百済王神社にお参りさせていただきました。
枚方市駅前にも百済王神社がありますが、こちらは祠のような小さな神社のようでしたので、宮之阪の駅のほうの神社へまいりました。
こちらも丘の頂上に鎮座されており、坂道を汗をかきながら登るのが結構つらかったです。
(枚方は駅中心に坂が多いです)
百済王とは百済国第30代国王「義慈王」の子「善光」のことで、百済が滅んだため、日本に帰化されたそうです。
この地はもともと「百済寺」の伽藍があり、現在もその跡が残っており、「難波宮跡」のような景色を見ることができました。
枚方市駅前にも百済王神社がありますが、こちらは祠のような小さな神社のようでしたので、宮之阪の駅のほうの神社へまいりました。
こちらも丘の頂上に鎮座されており、坂道を汗をかきながら登るのが結構つらかったです。
(枚方は駅中心に坂が多いです)
百済王とは百済国第30代国王「義慈王」の子「善光」のことで、百済が滅んだため、日本に帰化されたそうです。
この地はもともと「百済寺」の伽藍があり、現在もその跡が残っており、「難波宮跡」のような景色を見ることができました。
直書きの御朱印をいただきました。
「百済寺」跡。大きな伽藍であったことがよくわかります。
百済王神社は、百済寺の伽藍跡の隅に鎮座されておられます。
由緒書です。
現在のご拝殿です。昭和30年に再興されました。
旧ご拝殿です。
ご神紋は「たちばな」です。
摂社の浮島神社です。
すてき
投稿者のプロフィール
まるこびっち283投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。