あしつぐじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
足次神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月12日(日)
参拝:2023年1月吉日
備中国後月郡の式内社「足次山神社」の論社です。西に2、3km行ったところには同じく論社の足次山神社があるのですが、あちらは社名に「山」がついているのに平地にあり、こちらはついていないのに山の麓にあります。なぜそこはあべこべなのか…
《鳥居と社号碑》
ド直線の注連縄があります。
ド直線の注連縄があります。
《地神塚》
瀬戸内中心に見える社日講の名残です。岡山での発見は初かもしれない?
瀬戸内中心に見える社日講の名残です。岡山での発見は初かもしれない?
《手水舎》
水は流れていませんでした。
水は流れていませんでした。
《表参道》
舗装はされていませんが、掃除はされているのか木の葉などは落ちてませんでした。風が強かったので吹き飛ばされてただけかもしれませんが。
舗装はされていませんが、掃除はされているのか木の葉などは落ちてませんでした。風が強かったので吹き飛ばされてただけかもしれませんが。
《灯籠》
ちなみに井原町の方は足次山(あすはやま)に対して、こちらは足次(あしつぐ)と読みます。御祭神もこちらは足名椎神・手名椎神さまとなっており全く違います。
ちなみに井原町の方は足次山(あすはやま)に対して、こちらは足次(あしつぐ)と読みます。御祭神もこちらは足名椎神・手名椎神さまとなっており全く違います。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
岡山県神社庁の神社ページによると神祇管領長上となっていた吉田家から御縁記と額(扁額?)を戴いたとあります。
しかし明治に式内社が持ち上げられたのにも関わらず、甲山八幡神社の境外末社となって無格社になったりと、なかなか評価に伴った扱いをされてないという…
👁チェックポイント‼️
岡山県神社庁の神社ページによると神祇管領長上となっていた吉田家から御縁記と額(扁額?)を戴いたとあります。
しかし明治に式内社が持ち上げられたのにも関わらず、甲山八幡神社の境外末社となって無格社になったりと、なかなか評価に伴った扱いをされてないという…
《本殿》
また、西にある足次山神社からの分社とする説もあるようです。神域の広さから見る社勢の差からの評価でしょうか。
また、西にある足次山神社からの分社とする説もあるようです。神域の広さから見る社勢の差からの評価でしょうか。
《祠》
上御領の素盞嗚神社にもありましたね。
上御領の素盞嗚神社にもありましたね。
《薪の骨組み》
キャンプファイヤーかな?
キャンプファイヤーかな?
すてき
投稿者のプロフィール
神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(1/19更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。