おんざきじんじゃ
御崎神社のお参りの記録一覧
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
岡山県に複数見られる「御崎神社」の一社です。大己貴命さまを祀る神社で、吉備国最古と言われていますが一体どういうことなんでしょう…?
《一の鳥居》
「﨑」の字が部首を縦に書いたものになっています。
「松」も「梥、枩」という古字だったりしますね。
《手水舎》
使えなくなっています。
《吉備考古館》
すごく気になりますね。拝観できるんでしょうか。
《表参道》
長い屋根のある回廊が続きます。
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
由緒書きによるとどうやらこの神社は総社市西郡にある福山を神体山とする三殿の神社で、百射山神社と名乗っていました。
しかし延元元年(1336年)の福山大激戦で社殿が壊滅し、百射山神社自体は総社市三輪に再建されますが、そのうちの一殿がここに再建されたのです。
つまりは式内社の後裔社にもあたります。
《拝殿内部》🙏
御祈祷ができるようですね。是非行ってみたい。
《参拝作法》
これはなかなか珍しいですね。しかし由緒書きを見る通りこの神社に祀られているのは大己貴神さまの奇魂のみを祀るので、もしかしたら百射山神社時代の参拝作法かもしれません。
《授与品》
大きなお札ですね。
《本殿》
春日造でした。
《黒比売の石の宝殿》
この地方には16代仁徳天皇さまと黒比売命さまの伝説が残っています。
仁徳天皇さまには磐之媛命さまというお妃がありましたがこの人がかなり嫉妬深く、超美人として宮中に召し上げられた黒比売命さまを脅して吉備国に送り返してしまいます。
これを悲しんだ天皇は内緒で逢いに行き、その短い逢瀬の別れの際に残した歌が写真右側にあります。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0