おおがじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大神神社のお参りの記録一覧

神祇伯
2023年09月29日(金)
1515投稿
備前国上道郡の式内社「大神神社 四座」です。備前国は邑久郡に美和神社、備中国下道郡に神神社と岡山県内には当社を含め3つの式内社があり、それぞれが社名が違っています。その中で唯一大和の大神神社と同名で、且つ四柱と具体的に記されています。
《鳥居と灯籠》
住宅地の中央に鎮座しています。というより、当社を中心に人が住んだという感じですね。
《随身門》
《手水舎》
水は流れていました。
《宗像神社》
拝殿の後ろ側には池の中に小さな本殿があります。
《拝殿》
木製の庇がついており、横に長く作られています。牛窓神社などは同じような建築様式ですね。
《由緒書き》
珍しく大神(おおが)神社と呼ぶようですね。現在の神社周りの住宅は戦後に多くできたようですね。
《拝殿前》🙏
👁チェックポイント‼️
当社の鎮座地の地名は「四御神(しのごせ)」と読むらしく、その名前は当社が四座の神様で構成されていることに由来しています。
この4柱が大物主神とその別側面である大己貴命とその相棒である少彦名神、そして妻神である三穂津姫命さまとなっています。
《本殿》
流造です。
《御崎宮》
岡山県に同名社が複数点在しています。
《梨木神社》
《八幡宮と稲荷神社》
いつもお世話になって(🤛
《狛犬像》
本殿の左手に並んでいます。
《天満宮》
《名の分からぬ末社》
どこかに柿本社があるはずなんですが…
《若宮社》
《社務所》
日曜の午前中はいつも開けており、それ以外は祈祷の予定があるときだけのようです。
御朱印は書き置きでいただきました。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0