御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
末廣神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年06月03日(月)
参拝:2024年6月吉日
角牟礼城跡に鎮座する。
1601年豊後森藩主・久留島康親(先祖は瀬戸内の海賊・来島氏)が氏神である三島宮を勧請したのが始まり。
本殿(1829年建築)は鞘堂(1822年建築)の中に納められている。
1821年建築の栖鳳楼は8代藩主・久留島通嘉が天守に見立てて改修したといわれる茶屋で、神社祭典の為の参籠所や月見、花見の宴に利用されたという。
1601年豊後森藩主・久留島康親(先祖は瀬戸内の海賊・来島氏)が氏神である三島宮を勧請したのが始まり。
本殿(1829年建築)は鞘堂(1822年建築)の中に納められている。
1821年建築の栖鳳楼は8代藩主・久留島通嘉が天守に見立てて改修したといわれる茶屋で、神社祭典の為の参籠所や月見、花見の宴に利用されたという。
拝殿
拝殿
鞘堂
鞘堂
鞘堂
本殿
本殿
本殿
本殿
鎮西八郎射ぬきの石
源為朝が向かいの岩扇山から射た矢がこの石を貫いたと伝わる
源為朝が向かいの岩扇山から射た矢がこの石を貫いたと伝わる
日本一大きな手水鉢
五社殿
御社殿(稲荷社・秋葉社・八雲社・大国社・厳島社)
神饌所
栖鳳楼
栖鳳楼
神馬舎
玉濃井
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3637投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。