あらしやまたきじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

おすすめの投稿

玖珠町で登山予定でしたが、
天候不良の為、登山をあきらめ参拝。
神社のすぐ横に由来となった
『三日月の瀧』があります。
御朱印は無いと思っていましたが、
書置きがあり当日の日付が入っていました。
境内にある木樵(きこり)神社。
境内にあった木を伐採したところ、
内部の空洞がハート型になっていたそうで、
記念撮影用に顔はめパネルみたいな
オブジェ?がありました。
歴史
平安時代、京の都で醍醐(だいご)天皇の御孫姫 小松女院(こまつにょいん)と、笛の名手 清原正高少納
言は恋をしますが身分の違いもあり、正高卿は豊後の国に配せられます。
小松女院は、正高卿の後を慕って穴井四郎弘次・荘隈次郎利勢と十一人の侍女を伴いはるばると当地まで
やってきました。
滝のほとりで一人の老樵に出会い、正高卿はすでに矢野氏の娘を娶り長野の館に住んでいると聞き、 今は
尋ねても詮なきことと、旅に使った笠や衣を松の木の枝に掛け辞世の歌
「笛竹のひとよの節と知るならば
吹くとも風になびかざらまし」
と詠み、十一人の侍女と手を組携えて瀧の水底に身を投じました。
正高卿はこの話を聞いて驚き里人と淵瀬を探し、小松女院と侍女の御遺骸を引き揚げ御墓所をつくり、神社
を建て御魂を鎮められました。
玖珠川を挟む、嵐山・桜ヶ丘両瀧神社では現在も入水の日を祭日として厳粛に大祭が斎行されています。
名称 | 嵐山瀧神社 |
---|---|
読み方 | あらしやまたきじんじゃ |
通称 | 瀧神社 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《主》田心姫命,市杵島姫命,湍津姫命,小松女院 |
---|---|
ご由緒 |
平安時代、京の都で醍醐(だいご)天皇の御孫姫 小松女院(こまつにょいん)と、笛の名手 清原正高少納
|
体験 | おみくじ御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
嵐山瀧神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0