うさじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宇佐神宮のお参りの記録一覧(7ページ目)
![わっしょい](https://minimized.hotokami.jp/4mWXJcOeOfZAeHSmK7O8nbmwLvj8ZdDe8pjrkMKwhE0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200328-131120_v2wh3RRkLq.jpg@webp)
わっしょい
2021年12月13日(月)
258投稿
大分県宇佐市南宇佐に鎮座されてます。
宇佐神宮さんの御朱印。
シンプルで崩し字の筆書きが特徴です。
堀の外に駐車場があります。
宇佐神宮六郷満山霊場の1番霊場です。
もっと読む
![Gauche Ingalls](https://minimized.hotokami.jp/KlHwaJ4YHmeZ-zn3g3h38GJgh62o0LnUali0DrGdgP4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241128-112736_FXZGVcXLeC.png@webp)
Gauche Ingalls
2023年12月10日(日)
712投稿
#宇佐神宮
ご祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后。八幡大神はホンダワケの尊、神功皇后はオキナガタラシヒメの命のこと。
#比売大神
タギリヒメの命、イチキシマヒメの命、タギツヒメの命のこと。
HPによれば、宇佐神宮の成立と同時に祀られていたのは八幡大神だけ。神功皇后がご祭神に加わったのは、それから100年近く後だ。一方、比売大神に関しては創建のわずか8年後には祀られたとのこと。
HPにはさらに、八幡大神が初めて宇佐の地に現れたのは6世紀のことだが、これに対し比売大神が宇佐に降臨したのは神代とある。また、八幡大神が現れる以前の古い神で、地主神として崇敬されたと。
#多紀理姫命 #市杵嶋姫命 #多岐津姫命
比売大神の3柱は、宗像三女神として知られる3姉妹の女神。宗像大社(福岡県宗像市)や嚴島神社(広島県廿日市市)のご祭神だ。
日本書紀の別伝のうち、1つは彼女らが筑紫の国(福岡県)に、1つは宇佐に降臨したと記す。どちらも、それがアマテラス大神の直々の命令だという。
宇佐神宮は八幡大神にとって総本宮にあたり、やはり八幡宮のイメージが強い。が、宗像三女神にとっても、最も重要な場所の1つであるといえそうだ。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0