御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

うさじんぐう

宇佐神宮のお参りの記録(1回目)
大分県宇佐駅

投稿日:2021年08月28日(土)
参拝:2021年7月吉日
2
八幡さまは古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。
全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、4万600社あまりのお社があります。
宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。

御祭神である八幡大神さまは応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地に ご示顕になったといわれます。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされた方です。725年(神亀2年)、聖武天皇の勅願により現在の地に御殿を造立し、八幡神をお祀りされました。
これが宇佐神宮の創立です。
宇佐の地は畿内や出雲と同様に早くから開けたところで、神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記されています。

宇佐の地は畿内や出雲と同様に早くから開けたところで、神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記されています。比売大神様は八幡さまが現われる以前の古い神、地主神として祀られ崇敬されてきました。八幡神が祀られた6年後の731年(天平3年)に神託により二之御殿が造立され、宇佐の国造は、比売大神をお祀りしました。

三之御殿は神託により、823年(弘仁14年)に建立されました。
応神天皇の御母、神功皇后をお祀りしています。神功皇后は母神として神人交歓、安産、教育等の守護をされており、そのご威徳が高くあらわれています。

八幡大神の御神徳は強く顕現し、三殿一徳のご神威は奈良東大寺大仏建立の協力や、勅使・和気清麻呂(わけのきよまろ)公に国のあり方を正してゆく神教を賜ったことで特に有名です。皇室も伊勢の神宮につぐ第二の宗廟としてご崇敬になり、勅祭社16社に列されています。また、一般の人々にも鎮守の神として広く親しまれてきました。

八幡信仰とは、応神天皇のご聖徳を八幡神として称(たた)え奉るとともに、仏教文化と、我が国固有の神道を習合したものとも考えられています。その長い信仰の歴史は宇佐神宮の神事や祭会、うるわしい建造物、宝物などに今も見ることができます。千古斧(おの)を入れない深緑の杜(もり)に映える美しい本殿は国宝に指定されており、総本宮にふさわしい威容を誇っています。
宇佐神宮の鳥居
宇佐神宮の歴史
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の狛犬
宇佐神宮の狛犬
宇佐神宮の末社
宇佐神宮の鳥居
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の庭園
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の手水
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の末社
宇佐神宮の鳥居
宇佐神宮の鳥居
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の鳥居
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の末社
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の鳥居
宇佐神宮の山門
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の山門
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の歴史
宇佐神宮の歴史
宇佐神宮の景色
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の自然
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の絵馬
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の山門
宇佐神宮の芸術
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の鳥居
宇佐神宮の景色
宇佐神宮の景色
宇佐神宮の景色
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の歴史
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の本殿
宇佐神宮の庭園
宇佐神宮の鳥居
宇佐神宮の山門
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の鳥居
宇佐神宮の歴史
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の鳥居
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の庭園
宇佐神宮の建物その他
宇佐神宮の周辺

すてき

御朱印

みんなのコメント2件)

のぶさん、

おはようございます。
宇佐神宮にいらっしゃったのですね。羨ましい☺️
私も生きてるうち(オーバー⁉︎)に必ず行ってみたい神社さんのひとつです。
今回は、のぶさんの投稿の写真を見て行った気になり、ちょっと満足してま〜す👍🏻

2021年08月29日(日)

kazuさん、こんばんは😊

神奈川からは遠かったです、一生に一度は訪れても絶対後悔はしない場所ですよ😁
いつも有難うございます。

2021年08月29日(日)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

静岡の投稿が多いですが神奈川県民です。浅間神社の雰囲気の虜になり毎月静岡と山梨の富士山一周ドライブを楽しんでます🎵
初めての御朱印は平成30年12月
奈良県の東大寺。
妻の一周忌が終わり、妻の供養も兼ねて以前から興味のあった御朱印を始めました。
ひとり旅しながら妻の冥福を祈り続けようと思っています。ホトカミは備忘録として登録しました。
基本無口です🙇
たくさんの土産話と御朱印帳を手土産に妻が待つ天国に逝けるよう神様、仏様にお祈りしながら残りの人生を満喫できればと思います🙏


初投稿
2020年6月18日大善寺
100投稿
2020年8月15日伊奘諾神宮
200投稿
2020年11月8日元乃隅神社
300投稿
2020年12月31日多摩川浅間神社
400投稿
2021年2月22日富士山本宮浅間大社
500投稿
2021年4月16日静岡浅間神社
600投稿
2021年6月4日柴生浅間神社
700投稿
2021年7月23日都萬神社
800投稿
2021年10月12日須山浅間神社
900投稿
2022年1月1日北口本宮富士浅間神社
1000投稿
2022年3月13日山宮浅間神社
1100投稿
2022年5月23日河口浅間神社
1200投稿
2022年9月9日東口本宮富士浅間神社
1300投稿
2023年2月12日新倉富士浅間神社
1400投稿
2023年8月15日都萬神社
1500投稿
2024年3月24日縣神社
1600投稿
2025年1月16日
山宮浅間神社

のぶさんさんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
宇佐神宮の投稿をもっと見る167件
コメント
お問い合わせ