御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

わかみやはちまんしゃ

若宮八幡社のお参りの記録一覧
大分県 杵築駅

サンダー
サンダー
2025年02月16日(日)
1829投稿

大分神社巡り②

若宮八幡社(大分県)

一の鳥居

若宮八幡社(大分県)

天保四年(1833)奉納の狛犬

若宮八幡社(大分県)

天保三年(1832)奉納の燈籠

若宮八幡社(大分県)

参道

若宮八幡社(大分県)

二の鳥居

若宮八幡社(大分県)

文化十三年(1816)奉納の燈籠

若宮八幡社(大分県)

弘化三年(1846)奉納の燈籠

若宮八幡社(大分県)

文化十年(1813)奉納の狛犬

若宮八幡社(大分県)

天保十二年(1841)奉納の燈籠

若宮八幡社(大分県)

安政二年(1855)奉納の燈籠

若宮八幡社(大分県)

参道から神門 元禄六年(1693)に築かれた百段の石段

若宮八幡社(大分県)

寛永廿年(1643)奉納の三の鳥居(市指定有形文化財)

若宮八幡社(大分県)

手水舎

若宮八幡社(大分県)

石祠

若宮八幡社(大分県)

宝暦十一年(1761)造営の随神門

若宮八幡社(大分県)

手水舎

若宮八幡社(大分県)

由緒書

若宮八幡社(大分県)

文化三年(1806)奉納の燈籠

若宮八幡社(大分県)

元文二年(1737)奉納の燈籠

若宮八幡社(大分県)

明和四年(1767)奉納の燈籠

若宮八幡社(大分県)

明和四年(1767)奉納の燈籠

若宮八幡社(大分県)

寛延三年(1750)奉納の燈籠

若宮八幡社(大分県)

明和五年(1768)奉納の燈籠

若宮八幡社(大分県)

境内社 和漢将軍社 御祭神:木付初代城主木付親重公

若宮八幡社(大分県)

和漢将軍社由緒書

若宮八幡社(大分県)

若宮八幡社の文化財説明板

若宮八幡社(大分県)

境内社 祖霊社

若宮八幡社(大分県)

拝殿

若宮八幡社(大分県)

拝殿屋根の龍と獅子

若宮八幡社(大分県)

本殿・幣殿 御祭神:大鷦鷯命・莵道稚郎子・宇礼姫・久礼姫

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ