御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

熊野社のお参りの記録一覧
大分県 中山香駅

ミッフィー
ミッフィー
2025年01月04日(土)
505投稿

【大分県 豊後高田市】(くまのしゃ)☆お奨めの霊場☆

国東半島の中間辺りでしょうか。大分県旅行の最終日の最後の行程となりました。
大分県の国東半島周辺は自分の中でさらに興味深い結果となりました。「神仏習合」の発祥の地となった「六郷満山(ろくごうまんざん)」を満喫しようと出かけたわけです。そんなに距離もないのですが、今までの疲れもあったのかもしれません、さすがにしんどい石段でした。今回の「熊野磨崖仏(くまのまがいぶつ)」は、11世紀頃(平安時代後期)の作と言われている「大日如来(約7m)」と12世紀頃(鎌倉時代前期)の作と言われる「不動明王(約8m)」の磨崖仏があり、日本国内の他では見ることができない国の重要文化財指定の「国内最大級の磨崖仏」とのことです。途中の鳥居から熊野磨崖仏まで続く石段は、鬼が一夜にして99段築いたと伝えられています。(「鬼」は後に「仏」になったといわれています。)
なんとか石段を登りきると「不動明王像」「大日如来像」が迎えていただけます。
しばらく見惚れていると無言であってもありがたいお言葉が聞こえてきそうです。
磨崖仏を拝める「熊野権現熊野神社」のその先にもなにやらありそうな気配と興味を感じましたが、旅行者が地元の方々の「神域」を侵してもいけないと思い「終着点」にさせていただきました。古の頃より多くの方々の信仰の場所であったと想像します。

熊野社(大分県)

鳥居:ここからの99段は「鬼」が一夜で築かれたそうです。さすが鬼。

熊野社(大分県)

鬼さんのおかげで登れます。

熊野社(大分県)

不動明王(約8m):鎌倉時代前期

熊野社(大分県)

大日如来(約7m):平安時代後期(元は別の如来(薬師如来など)だったそうです)

熊野社(大分県)

熊野権現熊野神社

熊野社(大分県)

鬼さんのおかげで参拝できました。

もっと読む
Tom
Tom
2019年12月03日(火)
105投稿

ずーーーっと坂道とロッククライミングのような階段を登ってようやくたどり着きました\(^^)/さらに登ったところに本堂がありお参りできました。

熊野社の御朱印
熊野社の御朱印
熊野社の建物その他

とても危険な石段でした。

熊野社の仏像

形が綺麗に残っていました‼️

熊野社の仏像

圧倒されます!

熊野社の本殿

さらに登ったところの本堂です。

熊野社の鳥居

ながーーい道のり(  ̄▽ ̄)

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ