ほのおほのめじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方火男火賣神社(下宮)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月04日(木)
参拝:2024年1月吉日
2024年(令和6年)初詣
火男火売(ほのおほのめ)神社参拝。今年も日々粛々と精進することを申し上げ、力添えをいただきたいとお願いしました。
御祭神:伊邪那岐尊(イザナギノミコト)
伊邪那美尊(イザナミノミコト)
火迦具土神(ホノカグツチノカミ)
古事記や日本書紀に出てくる神様で、日本で最初の夫婦の神様とその子供である火の神様をお祀りしています。
由緒書きに依りますと、867年(貞観9年)鶴見嶽が大噴火し、鳴動は3日間続いたそうです。大音響とともに無数の岩石が吹き上げられ、溶岩が流出し河川をなしたとのこと。人々は神の怒りであると恐れましたが、これを止めたのが、こちらの神社さんで読まれた「大般若経」だったそうです。大般若経は9人の山伏が命じられ、3日間読み続けられたそうです。
起源:849年(嘉祥2年)
火男火売(ほのおほのめ)神社参拝。今年も日々粛々と精進することを申し上げ、力添えをいただきたいとお願いしました。
御祭神:伊邪那岐尊(イザナギノミコト)
伊邪那美尊(イザナミノミコト)
火迦具土神(ホノカグツチノカミ)
古事記や日本書紀に出てくる神様で、日本で最初の夫婦の神様とその子供である火の神様をお祀りしています。
由緒書きに依りますと、867年(貞観9年)鶴見嶽が大噴火し、鳴動は3日間続いたそうです。大音響とともに無数の岩石が吹き上げられ、溶岩が流出し河川をなしたとのこと。人々は神の怒りであると恐れましたが、これを止めたのが、こちらの神社さんで読まれた「大般若経」だったそうです。大般若経は9人の山伏が命じられ、3日間読み続けられたそうです。
起源:849年(嘉祥2年)
いただいた御朱印
社務所は、大勢の方々で賑わっていましたが、丁寧に対応していただきました。感謝です。🙏
社務所は、大勢の方々で賑わっていましたが、丁寧に対応していただきました。感謝です。🙏
拝殿前には、既に長い列が・・・。😯
"いい年にしたい!"みんな願いは同じです。🙏
"いい年にしたい!"みんな願いは同じです。🙏
風もなく、穏やか。かなりパワーいただきました。💪
氏子さんたちが適宜薪を焚べ、暖をとることができました。感謝です。
こちらもきちんとお参りしました。🙏
すてき
投稿者のプロフィール

沙羅双樹の花457投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。