御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

れいざんしゃくまだけ

霊山尺間嶽のお参りの記録一覧
大分県 海崎駅

神祇伯
2024年04月06日(土)
1366投稿

尺間山の山頂付近にある神社です。尺間神社が山頂にあるのは知っており、その下にある当社は山頂まで登れない人用の遥拝所かと思ったら、まさかの別の宗教団体らしいです。信仰の起源は同じですが明治の神仏分離の際に分派したそうです。

霊山尺間嶽(大分県)

《鳥居》

霊山尺間嶽(大分県)

《鳥居の裏》
一応尺間参道の入り口として共通していますが、奉納者名が「尺間嶽教師会」となっているのでこちらの鳥居なのでしょうね。

霊山尺間嶽(大分県)

《道中の注意書き》
山道に生えてある榊を取ってはならないという注意書き。確かに尺間神社の名義ではないというひんとはありましたがまさかの別団体とは…

霊山尺間嶽(大分県)

《参道》
道中は大体40分くらいかかります。健脚の私でも25分かかりました。

霊山尺間嶽(大分県)

《分かれ道》
左は尺間嶽の方に、右は遠見不動尊へと続きます。遠見不動尊も尺間嶽のすぐ横にあるのでゴールは同じです。

霊山尺間嶽(大分県)

《記念碑》

霊山尺間嶽(大分県)

《境内の鳥居》

霊山尺間嶽(大分県)

《拝殿》
👁チェックポイント‼️
尺間神社と違って神社を名乗ってはいないし、元々は神仏習合していた尺間信仰でしたからてっきり修験道側の団体かと思いきや、職員さんに確認したところ信仰基盤は神道とのこと。
信仰形態を同じにしつつ分派したという例で言うと、出雲大社&出雲大社教と出雲教の関係とよく似ています。

霊山尺間嶽(大分県)

《拝殿内部》🙏
尺間信仰は多くの講を各地に抱えており、拝殿内部の後方にも崇敬者の一覧がありました。
現在も尺間嶽で検索すると各地の教会が出てきており、沿革を見ると神道大教に所属していたようです。

霊山尺間嶽(大分県)

《授与所》
こちらも尺間神社と別に御朱印を受けることができます。最初はこちらが遥拝所と見ていたせいで尺間神社の御朱印を受けようとしたところ、神社が別だと教えてもらいました。
ちなみに前述の鳥居とは反対側に、かつて尺間山が女人禁制だった時代の遥拝所があるそうです。

霊山尺間嶽(大分県)

《末社群》
その横に見える階段の先に尺間神社があります。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ